全国:令和6年度当初予算(繰越) 運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業/2次公募
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年1月09日
脱炭素社会の実現に向けては、あらゆる分野でCO2の更なる削減が必要不可欠です。特に、運輸部門に関しては、電動化を始めとする脱炭素化に向けた技術の進展の動きが速いため、関係者間の連携や社会受容性を高めるための取組を更に推し進めていくことが重要です。
本事業は、運輸部門等の脱炭素化に資する技術の社会実装を促進するための開発・実証を行い、運輸部門等の脱炭素化を加速させ、脱炭素社会の早期実現に貢献することを目的としています。
予算:1事業当たりの単年度の予算額は、委託費上限5000万円、補助金(補助率2分の1以内)上限2500万円を原則とします。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
今回公募を行う実証事業の対象分野は、以下のとおりです。
・ 「エネルギーマネジメント」
商用車の電動化の促進に寄与するエネルギーマネジメント技術(可搬型バッテリーと再生可能エネルギーの組み合わせ、車載型太陽光パネル、非接触給電等)のモデル実証を対象とします。
2025/04/25
2025/05/26
補助金の交付を申請できる者は、次に掲げるものとします。その他、脱炭素社会の実現に向けたイノベーションに挑戦する企業等(例:「ゼロエミ・チャレンジ」企業等)からの応募も歓迎します。
ア 民間企業
イ 地方公共団体の研究開発機関
ウ 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
エ 特例民法法人並びに一般社団法人・一般公益法人及び公益社団法人・公益財団法人
オ その他環境大臣が適当と認めた者
※実証事業代表者が所属する機関等が以下要件を満たすことを条件とします。
a.当該分野に関する技術開発力等の技術基盤を有すること。
b.経営基盤として原則として以下に該当しないこと。
・破産、再生手続開始、会社整理開始又は会社更生手続開始の申し立てを受けている又はしている。
c.技術開発・実証成果を実施できる体制があること。
d.技術開発・実証を当該機関が実施するにあたり、技術開発・実証上のリスクを当該機関に対する出資者が理解し、出資比率に基づく責任分担等を明確にできること。なお、事業に参画する者として登録する者については、5%以上のエフォートを必須とし、他の実施・提案中の事業と合わせたエフォートが100%を超えないよう留意ください。
また、事業に参画する者は、あらかじめ、次の各事項についてそれぞれの所属する機関の代表者の承認を得てください。
提案に係る課題を所属する機関の業務として行うこと(独立行政法人に属する参画者に係る承認については、この限りではない。)。
実証機関等の経理担当部局が事業費の管理を行うこと。
■公募から採択までの流れ
1.本要領による公募(令和7年4月25日~5月26日)
↓
2.書面による事前審査(令和7年5月27日~5月30日頃を予定)
↓
3.ヒアリング審査(令和7年6月4日~6月10日頃を予定)
(上記の期間はなるべく予定を入れないようにしてください。)
↓
4.採択課題の決定(令和7年7月上旬)
○書面による事前審査について
応募課題については、各種要件を満たしているか、また、行政的観点からの評価等について書面による事前審査で行った上で、評価委員会によるヒアリング審査の対象とする応募課題を選定します。応募分野に応じてヒアリング審査の日時が異なりますので、事前審査の結果は、評価委員会開催の5日程度前までに実証事業代表者に対して通知します。この過程で、応募課題について、環境省から提案内容の補足説明を電話等によりお願いする場合があります。
○評価委員会によるヒアリング審査について
審査は 「 環 境 省 研 究 開 発 評 価 指 針 」に準じて行います。
(http://www.env.go.jp/policy/tech/guide.pdf)。
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館26階 環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室 E-mail: mobility-taisaku@env.go.jp TEL:03-5521-8301
脱炭素社会の実現に向けては、あらゆる分野でCO2の更なる削減が必要不可欠です。特に、運輸部門に関しては、電動化を始めとする脱炭素化に向けた技術の進展の動きが速いため、関係者間の連携や社会受容性を高めるための取組を更に推し進めていくことが重要です。
本事業は、運輸部門等の脱炭素化に資する技術の社会実装を促進するための開発・実証を行い、運輸部門等の脱炭素化を加速させ、脱炭素社会の早期実現に貢献することを目的としています。
予算:1事業当たりの単年度の予算額は、委託費上限5000万円、補助金(補助率2分の1以内)上限2500万円を原則とします。
関連する補助金