新潟県:離島における電気自動車等用充電インフラ設備導入促進事業補助金

上限金額・助成額30万円
経費補助率 50%

新潟県では県内の離島における電気自動車等用充電インフラ設備導入促進事業の補助をおこないます。

 
補助率 補助上限額
補助対象経費の2分の1以内(千円未満の額は切捨て)

・普通充電設備の場合は175千円

・急速充電設備の場合は300千円

(いずれも1基あたり)

 ただし、国補助金及び佐渡市補助金を受給している場合で、国補助金及び佐渡市補助金の合計額に県の補助額を加えた額(以下「補助合計額」という。)が購入費用(消費税を除く。)を超える場合は、補助合計額と購入費用(消費税を除く。)が等しくなるよう県の補助額を減額することとし、減額後の額を補助上限額とします。

補助対象設備の購入費用(消費税を除く。)又は経済産業省が実施する「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の本体機器分における交付上限額のいずれかの金額の少ない方


新潟県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
経済産業省が実施する「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」で補助対象とする設備(佐渡市又は粟島浦村の事業所等に設置するものに限ります。)の導入

2024/05/13
2025/03/31
佐渡市又は粟島浦村に事業所を有する個人事業者又は法人
次に掲げる要件を全て満たすこと。
 ア 補助対象設備の整備は、新規導入設備であり、既存の設備の更新ではないこと。
 イ 補助対象設備は、観光施設や宿泊施設、商業施設、飲食店等、不特定多数に一般開放できる場所に設置するものであること。
 ウ 当該補助金による充電設備の設置が、令和7年3月31日(月曜日)までに完了すること。
 エ 佐渡市の事業所等で行う補助対象設備の設置については、佐渡市補助金による充電インフラ設備補助の交付決定を受けていること。

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
・提出方法
電子メール、持参又は郵送(書留郵便に限る)で提出すること。
※持参する場合は、業務時間内(土日・祝祭日を除く8時30分から12時まで及び13時から17時15分まで)に訪問すること。

〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1  新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室  電話:025-280-5257 Fax:025-280-5508  E-mail:ngt050030@pref.niigata.lg.jp

新潟県では県内の離島における電気自動車等用充電インフラ設備導入促進事業の補助をおこないます。

 
補助率 補助上限額
補助対象経費の2分の1以内(千円未満の額は切捨て)

・普通充電設備の場合は175千円

・急速充電設備の場合は300千円

(いずれも1基あたり)

 ただし、国補助金及び佐渡市補助金を受給している場合で、国補助金及び佐渡市補助金の合計額に県の補助額を加えた額(以下「補助合計額」という。)が購入費用(消費税を除く。)を超える場合は、補助合計額と購入費用(消費税を除く。)が等しくなるよう県の補助額を減額することとし、減額後の額を補助上限額とします。

運営からのお知らせ