全国:2025年度 グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発/次世代型太陽電池実証事業/追加公募

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

本事業では、軽量性や壁面等の曲面にも設置可能な柔軟性等を兼ね備え、性能面(変換効率や耐久性等)でも既存電池に匹敵する次世代型太陽電池(ペロブスカイト)の量産化技術開発と社会実装を実現するための実証事業を行います。

研究開発内容〔3〕「次世代型太陽電池実証事業」
本研究開発においては、品質を安定させつつ大量生産可能な量産技術の確立に向けた量産化技術開発を行う。またこれと並行して、ペロブスカイト太陽電池の性能検証・改良やユーザー企業等との仕様や開発方向性の摺り合わせなどを通して、早期の実用化、社会実装を目指す、ユーザー企業と連携した実証事業を実施する。

研究開発にかかる費用


国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
「次世代型太陽電池実証事業」
本研究開発においては、品質を安定させつつ大量生産可能な量産技術の確立に向けた量産化技術開発を行う。また、並行してペロブスカイト太陽電池の性能検証・改良やユーザー企業等との仕様や開発方向性の摺り合わせなどを通して、早期の実用化、社会実装を目指す、ユーザー企業と連携した実証事業を実施する。

2025/04/30
2025/06/19
応募資格のある提案者は、次の(ⅰ)~(ⅲ)までの条件、「研究開発・社会実装計画」に示された条件を満たす、単独又は複数で交付を希望する企業等とします。
i. 2050 年までのカーボンニュートラルの実現に向けて研究開発の成果を着実に社会実装へつなげられるよう、企業等の経営者(原則、代表取締役、代表執行役その他代表権を有する者)が長期的な経営課題として取り組むことへのコミットメントを明らかにした、長期的な事業戦略ビジョンを提出すること。 ii. プロジェクトの実施場所及びプロジェクト後の成果活用場所に国内を含むこと。我が国の産業競争力強化の観点から、我が国の技術の国際競争力や海外における類似の研究開発動向を分析した上で、国内経済への波及効果が期待される場合には、海外の先端技術の取り込みや国際共同研究・実証を実施することは可能。 iii. プロジェクトの主たる実施者が、企業等、収益事業の担い手であること。(企業等の支出が過半を占める必要がある。)

公募ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。

再生可能エネルギー部 太陽光発電ユニット 担当者:松原、鈴木、永田、宮川 E-MAIL:nedo-pvpj#ml.nedo.go.jp(お問い合わせの際は#を@に変えてください。)

本事業では、軽量性や壁面等の曲面にも設置可能な柔軟性等を兼ね備え、性能面(変換効率や耐久性等)でも既存電池に匹敵する次世代型太陽電池(ペロブスカイト)の量産化技術開発と社会実装を実現するための実証事業を行います。

研究開発内容〔3〕「次世代型太陽電池実証事業」
本研究開発においては、品質を安定させつつ大量生産可能な量産技術の確立に向けた量産化技術開発を行う。またこれと並行して、ペロブスカイト太陽電池の性能検証・改良やユーザー企業等との仕様や開発方向性の摺り合わせなどを通して、早期の実用化、社会実装を目指す、ユーザー企業と連携した実証事業を実施する。

運営からのお知らせ