全国:令和7年度 国際原子力人材育成イニシアティブ事業(原子力人材育成等推進事業費補助金)
2025年2月24日 2024年2月21日
東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、原子力安全の確保や更なる向上を図るとともに、原子力関連技術のイノベーションを促進するためには、これらを実現する人材の育成・確保が必要である。
令和2年度においては、原子力に係る学部・学科の改組等により、高等教育機関における原子力分野の人材育成機能が脆弱化する中で、我が国全体として原子力分野の人材育成機能を維持・充実していくことを重視し、複数の機関が連携してコンソーシアムを形成し、共通基盤的な教育機能を補い合う中長期的な取組について公募を行い、採択課題を中心に、令和3年度より未来社会に向けた先進的原子力教育コンソーシアム(Advanced Nuclear Education Consortium for the Future Society:ANEC)として活動を開始した。
令和3年度、令和4年度、令和6年度は、ANECの活動を継続するとともに、多様な社会的要請に応え得る幅広い人材育成ニーズを踏まえ、現状のコンソーシアムではカバーしきれていない教育機能を補強するための公募を行った。
令和7年度は、令和6年度に原子力科学技術委員会においてとりまとめた「今後の原子力科学技術に関する政策の方向性(中間まとめ)」を踏まえ、現在のコンソーシアムの取組のすそ野拡大を目的に、現状のコンソーシアムの活動の更なる発展に寄与する取組について公募を行う。
対象経費 人件費・事業費
■補助期間:原則2年間※1
■補助額 :年間1000万円程度※2
※1:ANEC の一部課題として採択するため、ANEC 参画機関への補助が
終了となる令和8年度までの2年間を補助期間とする。
※2:補助期間終了後も、実施機関が自主的に課題を継続できることが
前提であるため、補助期間終了後を見据えた資金計画を立てるこ
と。また、課題の進捗を確認する中間フォロー等を踏まえ次年度
以降の実施内容及び交付額を調整する可能性がある。
補助対象事業 全国の大学生等を主な対象として、各機関が有する講師、教材や施設等の資源を幅広く展開・共有を図る人材育成の取組に対して、補助金を交付する。
ただし、過去に本事業による補助金の交付を受けた既存の課題の単純な継続・再開は対象としない。 なお、令和6年度に採択される課題は、原則としてANECの一部として実施する。
公募開始日 2025/02/17
公募終了日 2025/04/18
主な要件 実施機関(国内の機関に限る。)
・大学 ・高等専門学校 ・独立行政法人(国立研究開発法人を含む) ・大学共同利用機関法人 ・民間企業(法人格を有するもの) ・その他法律に規定されている法人
手続きの流れ 要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
代表機関よりメールにて提出すること。
※メールの件名は「原子力人材育成事業(代表機関名)」とし、1つのPDF形式のファイルとして提出すること。
■提出先
【支援業務実施機関】公益財団法人原子力安全研究協会
メールアドレス:jinzai-initia@nsra.or.jp
※メールの件名は「原子力人材育成事業(代表機関名)」とし、応募様式1~3は分割せずに、1つの PDF 形式のファイルとして提出すること。
■スケジュール(予定)
2月17日(月) 公募開始
4月18日(金) 公募締切
4月~5月 書類審査
5月中下旬 ヒアリング審査
6月中 審査結果の通知、採択課題の公表
採択課題の公表後 補助金交付申請手続
補助金交付申請手続完了後 実施課題の開始
問い合わせ先 (1)事業の概要に関する問合せ 文部科学省研究開発局原子力課 メールアドレス:genshi@mext.go.jp 電話番号:03-5253-4111(代表番号) 内線4421 ※平日10:00~17:00まで (2)提案書類の作成・登録に関する手続き等に関する問合せ 【支援業務実施機関】公益財団法人原子力安全研究協会研究支援部 メールアドレス:jinzai-initia@nsra.or.jp 電話番号:03-5470-1995(担当者 小野) ※平日10:00~17:00まで
東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、原子力安全の確保や更なる向上を図るとともに、原子力関連技術のイノベーションを促進するためには、これらを実現する人材の育成・確保が必要である。
令和2年度においては、原子力に係る学部・学科の改組等により、高等教育機関における原子力分野の人材育成機能が脆弱化する中で、我が国全体として原子力分野の人材育成機能を維持・充実していくことを重視し、複数の機関が連携してコンソーシアムを形成し、共通基盤的な教育機能を補い合う中長期的な取組について公募を行い、採択課題を中心に、令和3年度より未来社会に向けた先進的原子力教育コンソーシアム(Advanced Nuclear Education Consortium for the Future Society:ANEC)として活動を開始した。
令和3年度、令和4年度、令和6年度は、ANECの活動を継続するとともに、多様な社会的要請に応え得る幅広い人材育成ニーズを踏まえ、現状のコンソーシアムではカバーしきれていない教育機能を補強するための公募を行った。
令和7年度は、令和6年度に原子力科学技術委員会においてとりまとめた「今後の原子力科学技術に関する政策の方向性(中間まとめ)」を踏まえ、現在のコンソーシアムの取組のすそ野拡大を目的に、現状のコンソーシアムの活動の更なる発展に寄与する取組について公募を行う。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金