東京都:令和5年度 テレワーク定着促進フォローアップ事業(テレワーク定着促進フォローアップ助成金))
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2023年5月01日
この記事は約1分で読めます。
東京都:令和5年度 テレワーク定着促進フォローアップ事業(テレワーク定着促進フォローアップ助成金))
東京都(以下「都」という。)が実施するテレワーク環境改善に向けた「テレワーク課題診断コンサルティング(オンライン助言1回目)」を終了した場合に、課題解決のために導入するツール等の導入経費
100万円
東京都は、今年度から新たに、テレワーク導入後の運用において課題を抱える中小企業等を対象に、「課題診断」「専門家によるオンライン助言」「ツール等の導入助成」による支援を行い、都内における更なるテレワークの定着を図ります。
テレワーク課題診断 無料
申込企業には、ホームページ上で自社のテレワーク課題について診断を受けていただきます。(後日、診断レポートを発行いたします。)
※診断後、オンライン助言を2回受けていただく必要があります。
オンライン助言(1回目) 無料
診断レポート発行後、ICT等の専門家が、診断レポートに基づき、オンライン上(WEB会議)で導入ツールや課題に対する今後の取組等について助言を行います。
助成金(テレワーク定着促進フォローアップ助成金) 6月1日より受付
上記3の助言を受けた企業のうち希望する企業に対し、テレワーク課題の解決に必要なツール等の導入に係る経費を助成します。
東京都
中小企業者,小規模企業者
50%
テレワーク環境改善に向けた課題解決
2023/06/01
2024/01/31
都内中小企業等
(常時雇用する労働者が2人以上300人以下、「テレワーク推進リーダー」設置済み等の要件あり)
都が実施するテレワーク課題診断コンサルティング(オンライン助言1回目)を受け、「テレワーク課題改善提案書」を受領後、郵送または電子申請(Jグランツ)のいずれかにより申請できます。
なお、窓口への持参による申請は一切受付しません。
●郵送:締切日の当日消印有効
●電子申請(Jグランツ):締切日当日23時59分までに提出されたものまで有効
電子システムによる申請について
本助成金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム(以下「Jグランツこのリンクは別ウィンドウで開きます」という。)を活用したインターネットによる申請が可能です。利用するには、法人共通認証基盤(以下「GビズIDこのリンクは別ウィンドウで開きます」という。)におけるアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。
アカウント(gBizIDプライム)の発行には、GビズID運用センターの審査があるため時間がかかります。
電子申請ではJグランツのシステム仕様上、代理人による申請代行ができません。申請代行を希望する場合は、郵送のみの申請方法となります。
産業労働局雇用就業部労働環境課 電話 03-5320-4657
東京都は、今年度から新たに、テレワーク導入後の運用において課題を抱える中小企業等を対象に、「課題診断」「専門家によるオンライン助言」「ツール等の導入助成」による支援を行い、都内における更なるテレワークの定着を図ります。
テレワーク課題診断 無料
申込企業には、ホームページ上で自社のテレワーク課題について診断を受けていただきます。(後日、診断レポートを発行いたします。)
※診断後、オンライン助言を2回受けていただく必要があります。
オンライン助言(1回目) 無料
診断レポート発行後、ICT等の専門家が、診断レポートに基づき、オンライン上(WEB会議)で導入ツールや課題に対する今後の取組等について助言を行います。
助成金(テレワーク定着促進フォローアップ助成金) 6月1日より受付
上記3の助言を受けた企業のうち希望する企業に対し、テレワーク課題の解決に必要なツール等の導入に係る経費を助成します。
関連記事