#補助金クラウド

【2022年度】卸売業で活用できるおすすめ補助金・助成金5選

この記事は約6分で読めます。

昨今の原油高・物価高騰により、卸売業の皆様は大きな影響を受けていることと思います。厳しい市況が続くなか、今後の事業継続・拡大に役立つのが補助金・助成金です。

そこでこの記事では、卸売業の方が活用できる補助金や助成金を5つ選定し、詳しく解説します。

スポンサーリンク
補助金クラウド 事業再構築補助金
スポンサーリンク
事業再構築補助金

補助金と助成金の違い

まず、混同しやすい、補助金助成金の違いを解説します。

補助金とは、返済不要の給付金制度です。補助事業ごとに設定されている募集期間内に応募し、採択されれば受給できます。

ただし、期間内に応募しても、予算枠によって審査を通らない場合も多くあります。採択率は補助事業や申請枠によって異なりますが、概ね40%~50%程度と言われています。

主に経済産業省や地方自治体が主管し、税金が財源となっています。

一方、助成金は、補助金と同じく返済不要の給付金制度ではあるものの、補助金と異なり、一定の条件を満たせばほぼ受給できます。このため、採択率という概念はありません。

主に厚生労働省や地方自治体が主管し、雇用保険料が財源です。

卸売業で使える補助金・助成金   

ここからは、卸売業者が活用できる、主な補助金と助成金について解説します。

1. 事業再構築補助金 

事業再構築補助金は、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編など思い切った事業再構築にあたり、中小企業の挑戦を支援する、経済産業省主管の補助金です。

第7回公募以降は、新型コロナの影響を受けながら、ウクライナ情勢の緊迫化などによる原油価格の高騰によって業況が苦しくなった中小企業に向けての新しい支援類型を創設しています。

予算総額は令和2年度第3次補正予算で1兆1,485億円、令和3年度補正予算で6,123億円、令和4年度予備費予算で1,000億円もの金額が確保されており、コロナ禍における経済復興の目玉ともいえる計画です。

補助の対象となるには、以下の両方を満たす必要があります。

  • 2020年4月以降の連続する6ケ月間のうちで、任意の3ケ月の合計売上高が、コロナ以前(2019または2020年1月~3月)の同3ケ月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
  • 経済産業省が示す事業再構築指針に沿った3~5年の事業計画書を認定経営革新等支援機関と共同で策定すること

主な支援の種類としては、通常枠、大規模賃金引上枠、回復・再生応援枠、最低賃金枠、グリーン成長枠、緊急対策枠があります。

一例を挙げれば、通常枠では、従業員数が20人以下の場合に100万円~2,000万円、従業員が21人~50人の場合には100万円~4,000万円の補助が活用できます。

条件等の詳細は下記をご参照ください。

参照:事業再構築補助金公式HP

2. ものづくり補助金 

ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業や小規模事業者が今後、複数年にわたって相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入)などに対応するため、中小企業や小規模事業者が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援するものです。

補助率は最大2/3で、補助上限は一般型の場合1,250万円、グローバル展開型の場合は3,000万円となっています。
分類は下記のとおりです。

  • 一般型:中小企業・小規模事業者の革新的サービスや試作品の開発、あるいは生産プロセスの改善を行うための設備投資などに対する補助金
  • グローバル展開型:中小企業・小規模事業者が海外事業の拡大や強化を目的として行う、革新的サービスや試作品の開発、あるいは生産プロセスの改善の設備投資などに対する補助金

なお、一般型には通常枠の他に、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に向けた「回復型賃上げ・雇用拡大枠」と「デジタル枠」 、「グリーン枠」も設けられています。

参照:ものづくり補助金総合サイト

3. IT導入補助金 

IT導入補助金は、中小企業や個人事業主がITツール(主にソフトウェア)を導入する際に活用できる補助金です。

会計ソフトや受発注ソフト、決済ソフト、ECソフトに特化した「デジタル化基盤導入枠」では、PCやタブレットなどの購入費用も補助対象となります。IT導入補助金の補助額や補助率などは以下のとおりです。

補助額

  • 通常枠:(A類型)30万~150万円、(B類型)150万~450万円
  • セキュリティ対策推進枠:5万~100万円
  • デジタル化基盤導入類型:(ソフトウェア)5万円~350万円、(ハードウェア)10万円もしくは20万円 

補助率

  • 通常枠: A・B類型とも1/2以内
  • セキュリティ対策推進枠:1/2以内
  • デジタル化基盤導入類型:(ソフトウェア)50万円以下の部分は3/4以内、それ以上は2/3以内、(ハードウェア)1/2以内

上記以外にも、複数社連携IT導入類型があります。条件等の詳細は下記をご参照ください。

参照:IT導入補助金2022

4. 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主などの販路開拓、生産性の向上、持続的発展を支援する制度です。機械装置費用のほか、ウェブサイト関連費用や資料購入費など、さまざまな費用が対象となります。

小規模事業者持続化補助金の補助上限や補助率は概ね次のとおりです。

  • 補助上限額50~200万円
  • 補助率2/3(賃金引上げのうち、赤字事業者は3/4
  • 補助対象経費: 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費

参照:全国商工会連合会(小規模事業者持続化補助金)

5. 業務改善助成金

業務改善助成金は、「事業場(※)内で最も低い賃金」を一定額以上引き上げるとともに、生産性向上につながる設備投資(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)などを行った場合に、その費用の一部を助成するものです。

※事業場の適用範囲は、原則として「同じ場所にあれば一つの事業場」とみなされますが、労働状態が違う場合には別々の事業場となります。例えば、工場で生産にあたる労働者と工場内の食堂で食事を作る労働者は業態がそれぞれ全く異なるため、別々の事業場とみなされます。

本助成金の公募ページには「POSレジシステム導入による在庫管理の短縮」が補助金活用事例として記載されています。

助成額

事業場内での最低賃金を、30円、45円、60円、90円といった申請コースごとに定められた額以上引き上げた場合、生産性向上のための設備投資に要した費用の一部が助成されます。なお、申請コースごとに引き上げ額や引き上げる労働者数、助成の上限額が定められています。

詳細は下図のとおりです。

参照:厚生労働省 業務改善助成金について

まとめ

卸売業者が活用できる、主な補助金と助成金について解説しました。

今後も厳しい経済状況が続きますが、補助金・助成金を活用して自社の業務改善や売上の維持・拡大にお役立てください。

 

補助金クラウドの申請支援実績公開中!

▼支援事例は画像をクリックして確認ください

補助金のご相談なら補助金クラウド

中小企業庁の経営革新等支援機関に認定されております。
補助金のご相談なら経験豊富な公認会計士のいる補助金クラウドにご相談ください。
補助金クラウドMag.が全国で選ばれる3つの特徴をご紹介します。

補助金クラウドが全国で選ばれる3つの特徴

  • 自社で達成したいことが明確であれば、おすすめの補助金をリコメンド
  • 申請前の相談はすべて無料
  • 採択率90%以上(直近実績)

独自のクラウドシステムおよび補助金データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のある補助金獲得支援を実現しています。

>>事業再構築補助金の申請代行はこちら
>>ものづくり補助金の申請代行ははこちら

 

シェア

運営からのお知らせ