全国:令和7年度 業務改善助成金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2021年8月01日
令和7年4月9日
令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領を公開しました。
業務改善助成金コールセンターは、令和7年4月11日(金)9時から開設します。
-----
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。
※ 事業場内最低賃金の引上げ計画と設備投資等の計画を立てて申請いただき、交付決定後に計画どおりに事業を進め、事業の結果を報告いただくことにより、設備投資等にかかった費用の一部が助成金として支給されます。
助成対象事業場における、生産性向上に資する設備投資等が助成の対象となります。
また、一部の事業者については、助成対象となる経費が拡充されます。
・機器・設備の導入:
-POSレジシステム導入による在庫管理の短縮
-リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮
・経営コンサルティング:国家資格者による、顧客回転率の向上を目的とした業務フロー見直し
・その他:顧客管理情報のシステム化
※「生産量要件」又は「物価高騰等要件」の事業者に認められていた「関連する経費」が終了(車・PCなどの導入は引き続き実施)
・生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)
・事業場内最低賃金の一定額以上の引き上げ
2023/04/01
2025/11/28
• 中小企業・小規模事業者であること
• 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること
• 解雇、賃金引き下げなどの不交付事由がないこと
⇒以上の要件を満たした事業者は、事業場内最低賃金の引上げ計画と設備投資等の計画を立て、(工場や事務所などの労働者がいる)事業場ごとに申請いただきます。
※新型コロナウイルスの影響を受けた事業者向けの「生産量要件」は終了(賃金要件と物価高騰等要件は引き続き継続)
事業場所在地を管轄する都道府県労働局に対し、所定の様式で交付申請を行っていただきます。
労働局による申請内容の審査を経て交付決定がなされたら、申請内容に沿って事業を実施してください。
事業完了後、労働局に事業実績報告と助成金支給申請を行っていただくと、労働局による報告内容の審査を経て、助成金が支給されます。
1. 「交付申請書」を、最寄りの労働局雇用環境・均等部(室)に提出(締切:11月28日(金))
2. 交付決定後、提出した計画に沿って取組を実施(事業実施は、令和8年1月30日(金)まで)
3. 労働局に支給申請
(申請期限は、事業実施予定期間が終了した日から起算して30日後の日または令和8年2月6日(金)のいずれか早い日となります。)
(注意)本助成金は国の予算額に制約されるため、11月28日以前に、予告なく受付を締め切る場合があります。
■事業完了期限
事業完了期限とは、
・導入機器等の納品日
・導入機器等の支払完了日(銀行振込の振込日。クレジットカード等の場合は口座の引き落とし日。)
・賃金引上げ日(就業規則等の改正日)
のいずれか遅い日となります。
令和7年度業務改善助成金を申請いただいた方の事業完了期限は、交付決定の属する年度の1月31日となっておりますので、納品・支払完了・賃金引上げをいずれも1月31日までに実施していただく必要があります。
ただし、やむを得ない理由がある場合は、あらかじめ、理由書とともに申請をいただければ、事業の完了期限を交付決定の属する年度の3月31日までに延長される場合があります。
詳しくは、管轄の労働局雇用環境・均等部(室)にお問い合わせください。
(交付決定後に当該期限を延長する必要が生じた場合も同様です。)
(やむを得ない理由の例)
・導入機器等の納入日が、半導体不足等納入機器業者の都合により、1月31日以降となる場合
・導入機器等の納入日が最短でも1月31日であるため、導入機器等の支払い日が2月1日以降となる場合 など
業務改善助成金コールセンター:業務改善助成金コールセンターについては、現在開設準備中です。開設次第、お知らせいたします。
令和7年4月9日
令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領を公開しました。
業務改善助成金コールセンターは、令和7年4月11日(金)9時から開設します。
—–
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。
※ 事業場内最低賃金の引上げ計画と設備投資等の計画を立てて申請いただき、交付決定後に計画どおりに事業を進め、事業の結果を報告いただくことにより、設備投資等にかかった費用の一部が助成金として支給されます。
関連する補助金