全国:建築用木材供給・利用強化対策のうちCLT・LVL等の建築物への利用環境整備事業のうち大径材の加工・利用等の技術開発・普及

上限金額・助成額1575万円
経費補助率 0%

森林・林業基本計画で実現を目指すグリーン成長に向け、建築用木材の供給・利用の強化等のため、大径材等の成熟した人工林資源の利用を促進するため、大径材が利用されやすい環境を整備する取組が重要です。

※補助金の合計額:15,750千円以内
※1課題程度を採択予定

■補助対象経費
本事業を実施するために直接かつ追加的に必要な経費のうち以下に掲げる経費
※通常の団体運営に伴って発生する事務所の賃借料等の経費は含まない
(1)技術者給
事業実施主体が森林・林業、木材の加工・流通、木材の利用又は木造建築等に係る技術を有する者に対して支払う実働に応じた対価です。 なお、技術者給の算定に当たっては、別紙2「補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について」によることとします。
(2)賃金
事業実施主体が本事業の補助的業務(資料整理、事業資料の収集等)に従事するために臨時的に雇用した者に対して支払う実働に応じた対価です。 単価については、当該事業実施主体内の賃金支給規則、国の規定等によるなど、妥当な根拠に基づき業務の内容に応じた単価を設定することとします。
(3)謝金
企画、講習会、専門的知識の提供、資料の整理・収集等について協力を得た事業実施主体以外の者に対する謝礼に必要な経費です。 単価については、当該事業実施主体内の謝金規則、法令等に基づき業務の内容に応じた単価を設定することとします。 (4)旅費
事業実施主体が行う資料収集、各種調査、検討会、指導、講師派遣、打合せ、普及啓発活動、委員会等の実施に必要な交通費です。
(5)需用費
消耗品費、印刷製本費、光熱水費、資材購入費等の経費です。
 ア 消耗品費:文献、書籍、原材料、消耗品、消耗器材、各種事務用品等の調達に必要な経費です。
 イ 印刷製本費:資料、文書、図面、パンフレット等の印刷や製本に必要な経費です。
 ウ 光熱水費:電気、水道等の使用料を支払うために必要な経費です。
 エ 資材購入費:簡易な測定器や安全対策用具等の備品の購入に必要な経費です。
(6)役務費
原稿料、通信運搬費、通訳翻訳料、普及宣伝費、試験・検査費等の人的サービスに対して支払う経費です。
 ア 原稿料:報告書等の執筆者に対して、実働に応じて支払う対価です。
 イ 通信運搬費:郵便料、電話料、データ通信料、諸物品の運賃等の支払に必要な経費です。
 ウ 通訳翻訳料:外国人との交渉・会話の際の通訳や外国語の文献の翻訳について、事業実施主体が委託した者に対して、実働に応じて支払う対価です。
 エ 普及宣伝費:マスメディアへの広告料の支払等に必要な経費です(事業実施主体が発行する雑誌、ホームページ等への掲載は技術者給、需用費等で計上するものとします。)。
 オ 試験・検査費:試験及び検査に係る試験検査機関への支払等に必要な経費です。
 カ その他雑役務費:事業を実施するために必要となる上記アからオまで以外の経費に係る役務の提供者に対して実働に応じた対価を支払う経費です。
(7)委託費
補助の目的である本事業の一部分(実験、試験等)を他の民間団体・企業等の第三者に委託するための経費です(委託費の内訳については、他の補助対象経費の内容に準ずるものとします。)。 委託を行うに当たっては、第三者に委託することが必要かつ合理的・効果的であると認められる業務に限り実施できるものとします。 なお、本事業そのもの又は本事業の根幹を成す業務を委託すると、本事業の対象要件に該当しなくなりますので、委託内容については十分検討する必要があります。
(8)使用料及び賃借料
車両、器具機械、会場等の借上げに必要な経費です。

■提案できない経費
(1)建物等施設の建設に関する経費 (2)不動産取得に関する経費 (3)本事業の実施に関連しない経費


林野庁
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
大径材等の成熟した人工林資源の利用の拡大のため、大径化した原木等の利用の拡大に係る技術開発等への取り組み

〇以下の取組を実施すること
ア 検討委員会の開催等 民間団体や学識経験者、木材製品需要者等により構成される検討委員会を設置し、今後増加が想定される大径化した原木の利用拡大に資する、生産性の高い製材・加工・乾燥技術、マーケットニーズに対応した内装材等の製品等の開発・普及、設計合理化手法の開発・普及について、検討を行います。また、事業の進行管理及び指導監督を行います。
イ 製品・技術の試験及び分析 検討委員会の検討に基づき、新たな技術、製品や手法の試験及び分析、データ収集、規格化に関する検討等を行います。
ウ 技術の普及活動の実施 検討委員会の検討に基づき、イによって得られた成果等について普及活動を行います。
エ 事業報告書の作成及び成果の普及 本事業による試験・分析等の結果、普及活動の成果、課題解決のための方向性を取りまとめた報告書を作成・公表し、成果の普及を図ります。

2025/04/15
2025/05/09
本事業に応募できる者は、民間団体等(以下「団体」といいます。)とし、以下の全ての要件を満たすものとします。
(1)木材の加工・流通、木材の利用又は木造建築に関する知見を有し、かつ、課題提案を行う事業を実施できる能力を有する団体であること。
(2)本事業を行うための具体的計画を有する団体であること。
(3)本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの。)を備えていること。
(4)本事業により得られた成果(以下「事業成果」といいます。)について、その利用を制限せず、ホームページ等での公開・公表を通じた普及を図り、公益の利用に供すること。
(5)日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
(6)暴力団員が実質的に経営を支配する団体又はこれに準ずるもの(別紙1)ではないこと。
(7)本事業の実施に当たっては、みどりの食料システム戦略に基づき、最低限行うべき環境負荷低減の取組を実施することについて、検討又は努力等することとし、環境負荷低減の取組に関するチェックシート(別紙様式第3号(別添))を提出すること。 なお、実施に当たっての詳細は本事業の実施要領に従うこと。
※別紙は公募ページからダウンロードできます。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■公示に関する期限、提出場所等
〇公示の期間及び補助条件の提示 :令和7年4月15日(火曜日)~ 令和7年5月9日(金曜日) 17時
〇課題提案書提出表明書:令和7年5月9日(金曜日)17時必着
〇課題提案書:令和7年5月16日(金曜日)17時必着
〇課題提案会:令和7年5月下旬(予定):農林水産省内会議室(予定)
☆説明会:令和7年4月23日(水曜日) 15時00分から15時30分
 農林水産省北別館8階ドアNo.北802 ウェブ会議方式による出席も可能
※説明会への出席は任意とし、応募の要件とはいたしません。
※説明会、課題提案会については、開催の3日前までに御連絡いたします。
 ただし、応募状況等により開催しない場合もあります。

■送付先・提出場所
【電子メールで提出する場合】
林野庁林政部木材産業課代表アドレス rinya_mokusan@maff.go.jp
【郵送で提出する場合】
〒100-8952  東京都千代田区霞が関1-2-1 林野庁林政部木材産業課木材製品技術室
農林水産省本館7階ドアNo.24 住宅資材班 遠藤

■補助金交付候補者の選定方法
公募要領に基づき、提出された課題提案書等について書類審査、課題提案会等の審査を行い、補助金交付候補者を選定します。

林野庁林政部木材産業課 代表:03-3502-8111(内線6106) ダイヤルイン:03-6744-2295

森林・林業基本計画で実現を目指すグリーン成長に向け、建築用木材の供給・利用の強化等のため、大径材等の成熟した人工林資源の利用を促進するため、大径材が利用されやすい環境を整備する取組が重要です。

※補助金の合計額:15,750千円以内
※1課題程度を採択予定

運営からのお知らせ