石川県:令和6年能登半島地震等チャレンジ支援補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により経営環境が変化した事業者が行う新たなチャレンジを支援します。
新たなチャレンジに必要なソフト事業に係る経費
システム構築費、広告宣伝・販売促進費、備品購入費、新商品開発費、委託・外注費 等
※着手済みの経費についても、災害発生日(R6.1.1等)まで遡及適用が可能です
■新業種への挑戦:主たる業種を変更
新事業への挑戦:業種を変えることなく主たる事業を変更
○弁当屋が、介護施設が機能していない現状を踏まえ、介護施設向けの冷凍調理食品製造に挑戦(冷凍保存した食事を介護施設で温かい状態で提供)
○重機の運転資格を持つ飲食業が、需要が高い解体業に挑戦
○地元客減小で売上が減少する家電販売店が、支援者向けのレンタル業に挑戦
■新事業への挑戦:業種を変えることなく主たる事業を変更
○来店客減少で経営が厳しくなった飲食店が、需要が高まっている宿泊業に挑戦
○来店客減少のレストランが、店内を改装し人気が高いゴルフバー事業に挑戦
○売上減少の理容室が、新規顧客獲得・客単価アップのため脱毛事業に挑戦
■新市場への挑戦:主たる業種・事業を変えることなく新たな市場に進出
○観光客向けに店舗販売のみの製塩業者が、ECサイトで域外に販路拡大
○個人のみ顧客のクリーニング屋が、宿泊所等の事業者向けに事業を開始
○地元温泉旅館を顧客としていた魚卸業者が、首都圏・関西圏のイベントに出展し販路拡大
2025/04/11
2025/11/28
■補助対象者
能登半島地震や豪雨により、経営環境が大きく変化する能登3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)に事業所を有する中小企業・小規模事業者等
■要件
新たな業種、事業、市場のいずれかに挑戦すること
能登事業者支援センター等の支援を受けていること
能登での事業継続のための事業計画を策定すること
【公募期間】
申請受付開始 令和7年4月11日(金)
1次受付締切 令和7年5月30日(金)
2次受付締切 令和7年7月31日(木)
3次受付締切 令和7年9月30日(火)
4次受付締切 令和7年11月28日(金)
【申請方法】
STEP1
まずは、事業内容が補助対象になるか、能登事業者支援センター(場所:能登空港4階、連絡先:0120-262-380、HPリンク)に事前にご相談ください。
補助対象になり得る事業と確認出来た場合、能登センターが「事前確認書」を発行します。
STEP2
申請に必要な事業計画書の策定は、能登センターや商工会・商工会議所等の支援機関に相談・確認しながら進めてください、
事業計画書が策定できたら、支援を行った支援機関が「計画策定確認書」を発行します。
STEP3
以下の提出書類を揃え、補助金事務局に一式をご郵送ください。
【提出書類】
交付申請書等の提出書類は、各受付締切日までに次の全ての書類を提出してください(当日消印有効)。
1 交付申請書(第1号様式ー1~4)
2 宣誓・同意書(第1号様式 別紙1) ※自筆
3 役員等名簿(第1号様式 別紙2)
4 経費明細(第1号様式 別紙3)
5 決算書等
6 事業内容事前確認書(第2号様式) ※能登事業者支援センターが発行するもの
7 計画策定確認書(第3号様式) ※能登事業者支援センターや商工会議所等が発行するもの
【提出先】〒920-8203
金沢市鞍月2丁目20番地石川県地場産業振興センター新館3階
チャレンジ支援補助金事務局(石川県商工会連合会内)
※郵送で提出してください。
※封筒に「チャレンジ支援補助金申請書類在中」と記載してください。
チャレンジ支援補助金事務局 0120-036-682 ※問い合わせの対応時間は、10:00~17:00(土日祝日を除く)
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により経営環境が変化した事業者が行う新たなチャレンジを支援します。
関連する補助金