全国:令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2022年2月04日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
50%
中小トラック運送業者における保有車両の燃費性能を高めるとともに、燃費改善に継続的に取り組む事業者の体制整備を促進し、トラック輸送の低炭素化を目指すため、低炭素型ディーゼルトラックを導入する事業について、車両導入経費の一部を補助します。
低炭素型ディーゼルトラックの導入に必要な経費で機構が承認した経費
■補助対象車両
車両総重量3.5t超の事業用車両(緑ナンバー)
新車で令和7年4月1日から令和8年1月30日までに新車新規登録された車両
大型・中型・小型とも2025年度燃費基準達成した車両
廃車は令和7年4月1日から令和8年1月30日の間に廃車(スクラップ処理)され、直近まで稼働していた車両
■申請台数(リースの場合は貸渡し先事業者)
・1事業者4台
燃費性能の高い低炭素型ディーゼルトラックの導入
2025/06/09
2026/01/30
トラック運送事業者(中小事業者(資本金3億円又は従業員数300人以下)に限る。) 又はトラック運送事業者(中小事業者)に車両をリースする事業者
■申請受付期間
令和7年6月9日(月)~令和8年1月30日(金)
※申請に係る審査は、申込順に行います。
※予算額の残額が2割程度に達した場合には、当該日付以降は申込順による審査を行うことはせず、当該日付から令和8年1月
30日までに申込みのあったすべての交付申請を対象に審査を行います。また、予算残額を超える申請があった場合には、初め
て申請を行う事業者を優先して抽選するなど配慮したうえ補助事業者を決定します。
※申請受付状況は、一般財団法人環境優良車普及機構のホームページを御参照ください。
※予算額の残額が2割程度に達した場合、当該日翌日以降から令和8年1月30日までの 申し込みを対象に受付。残額を超える場合には、初めて申請を行う事業者を優先して 抽選を行うなど配慮し実施。
<申請方法等>
申請は、申し込み順(郵便(当日消印有効)、総務大臣の許可を受けた事業者が取扱う信書便(当日受付印有効)、jGrants ネット(当日申請)、電子メール(要識別番号)による申請(当日発信日付まで))とします。
※直接お持ち込み(土日、祝日を除く、午後5時まで)いただけますが、その場での書類審査は行っておりません。郵送又は電子申請をご利用ください。
国土交通省物流・自動車局貨物流通事業課 遠藤、大島 TEL:03-5253-8111 (内線41322)
中小トラック運送業者における保有車両の燃費性能を高めるとともに、燃費改善に継続的に取り組む事業者の体制整備を促進し、トラック輸送の低炭素化を目指すため、低炭素型ディーゼルトラックを導入する事業について、車両導入経費の一部を補助します。
関連する補助金