大阪府泉南市:(暫定)ふるさとせんなん事業者応援事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

地域活性化及び地域課題の解決を図ることを目的として、市内への起業や新たな地場産品の開発・加工・製造、また販路拡大等の事業展開を始めようとする事業者に対し、ふるさと納税型クラウドファンディングの仕組みを活用して支援する取り組みです。
詳しくは、補助事業概要及びフロー図をご覧ください。

令和7年度は近日中に内容を公開します。

■市内での起業や、新たな地場産品の創出に要する事業所の立地に関するもの(原則、ふるさと納税の返礼品として活用できるものとする)
工場・作業場等の建物取得に要する建設費
建物附帯設備の整備又は取得に要する経費
構築物及び機械装置等の取得に係る経費
建物賃借による増改築費
備品購入費
委託費
外部評価費
その他新たな地場産品の創出に要する経費

■中小企業者等が行う製品・サービス等の生産、製造、加工等の強化(増産)等に関するもの(ふるさと納税の返礼品として活用できるものとする)
工場・作業場等の建物取得に要する建設費
建物附帯設備の整備又は取得に要する経費
構築物及び機械装置等の取得に係る経費
建物賃借による増改築費
備品購入費
委託費
外部評価費
その他製品・サービス等の生産、製造、加工等の強化及び開発
等に要する経費

ただし、公租公課、消費税及び地方消費税、官公署に支払う手数料等、人件費、飲食費、土地の造成、土地の購入費その他社会通念上不適切と認められる費用は、対象経費には含まない。


泉南市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■市内での起業や、新たな地場産品の創出に要する事業所の立地に関するもの(原則、ふるさと納税の返礼品として活用できるものとする)
■中小企業者等が行う製品・サービス等の生産、製造、加工等の強化(増産)等に関するもの(ふるさと納税の返礼品として活用できるものとする)

2025/07/15
2026/03/31
市が行う事業者提案の募集により採択された者(以下「採択事業者」という。)のうち、次の各号に掲げる要件をすべて満たす者とする。
(1)自らが事業の実施主体である者
(2)クラウドファンディング等により、寄附を受けた額(以下「寄附額」という。)が目標額に達した者、又は寄附額が目標額に達しない場合であっても、採択事業者が自らの責において事業を行うことを市と協議し、市の同意を得た者
(3)市内に事業所等を設置(設置予定を含む。)し、継続した事業活動を行うことができる者
(4)市町村税の滞納がない者
(5)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する暴力団、又は同法第2条第6号に規定する暴力団員若しくは泉南市暴力団排除条例(平成 25 年泉南市条例第 18 号)第2条第3号に規定する暴力団密接関係者でないこと。
(6)本事業に係る製品及びサービス等を市のふるさと納税の返礼品に登録する者。ただし、本事業に係る製品及びサービス等が市のふるさと納税の返礼品として登録できない場合は、この限りではない。

補助金の交付を受けようとする採択事業者は、ふるさとせんなん事業者応援補助金交付申請書(様式第1号)に必要な書類を添付し、市長に申請するものとする。

産業振興課 商工労働係 〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号 電話番号:072-483-8191 ファックス番号:072-483-0206 e-mail:sinkou@city.sennan.lg.jp

地域活性化及び地域課題の解決を図ることを目的として、市内への起業や新たな地場産品の開発・加工・製造、また販路拡大等の事業展開を始めようとする事業者に対し、ふるさと納税型クラウドファンディングの仕組みを活用して支援する取り組みです。
詳しくは、補助事業概要及びフロー図をご覧ください。

令和7年度は近日中に内容を公開します。

運営からのお知らせ