栃木県:令和7年度 栃木県武道ツーリズム受入態勢整備費補助金

上限金額・助成額50万円
経費補助率 50%

栃木県では、スポーツと組み合わせた観光・地域づくり等の推進によるスポーツツーリズムの普及や県内外の交流人口の拡大を通じた地域活性化を図るため、県内における武道ツーリズム推進に資する武道体験・稽古等の受入態勢の整備に取り組む団体等に対して補助金を交付します。

要綱の趣旨に合致する事業を実施するために、直接必要となる経費。

※補助対象経費の詳細は要綱を御確認ください。


栃木県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
補助金の交付の対象となる事業とは、次に掲げる全ての要件に該当するものとします。
※1補助事業者につき原則1度限り

(1) 武道の実技体験、稽古(師範等との交流、試合・演武等の観戦・鑑賞を含む。)等(以下「武道プログラム」という。)の実施・販売に関する取組であるもの
(2) 武道愛好家や団体を含む観光客等に向けた取組であるもの
(3) 補助事業期間中又は終了後に、訪日外国人(県外在住の在日外国人を含む。)等を対象として継続的に実施・販売することを見据えた取組であるもの
(4) 武道プログラムの参加者等の安全管理が考慮された取組であるもの
(5) 栃木県内の武道や武道に関連する資源と紐付く背景やストーリー性がある等、栃木県内で実施する強みがあるもの
(6) 栃木県内の武道や武道に関連する資源の保存及び活用促進に寄与するもの
(7) 栃木県を主たる会場等として実施するもの
(8) 栃木県スポーツコミッションが実施する武道ツーリズムの活動に参加・協力できるもの
※令和7年度においては、以下の事業への参加を原則必須とします。
・6月19日(木曜日)開催「栃木県武道ツーリズム推進セミナー」
・栃木県武道ツーリズム推進ワークショップ(予定・後日御案内)
・栃木県武道ツーリズム受入態勢整備事業結果報告会(予定・後日御案内)

2025/05/15
2025/06/30
補助金の交付の対象となる者(以下「補助事業者」という。)は、次に掲げる全ての要件を満たす団体又は個人とする。
(1) 定款又はこれに類する規約等、一定の規定を有し、かつ、代表者が明らかであること。
(2) 明確な会計処理を実施していること又は実施できると認められること。
(3) 補助事業の実施期間中に事業が完遂できると認められること。
(4) 栃木県内に事業所等を有する武道団体又は個人若しくはこれらの者を含む共同事業体等であること。

■手続きの流れ
(1)交付申請⇒(2)交付決定⇒(3)変更申請(必要な場合のみ)⇒(4)事業実施⇒(5)実績報告⇒(6)検査・額の確定※⇒(7)交付請求⇒(8)支払

※令和7年度は国庫補助事業(新しい地方経済・生活環境創生交付金)を財源の一部とした間接補助金となるため、以下のフローとなります。
(1)交付申請⇒(2)交付決定⇒(3)変更申請(必要な場合のみ)⇒(4)事業実施⇒(5)実績報告⇒(6)検査・検査結果通知⇒(7)概算払請求⇒(8)支払⇒(9)額の確定・精算

■交付申請
提出期限までに必要書類を提出してください。
不備がある場合等、修正を依頼することがあります。

■提出期限
令和7(2025)年6月30日(月曜日)17時00分 ※必着
※募集期間中に予算額に達しなかった場合は、募集期間以降の申請を先着順で受付します。
※募集期間後は予算額に達した段階で募集を終了します。

■書類の提出先・提出方法
〇提出先
栃木県生活文化スポーツ部スポーツ振興課
スポーツ企画担当(スポーツコミッションチーム)
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁本館7階
電話:028-623-3604
E-mail:sports-commission@pref.tochigi.lg.jp

〇提出方法
持参、郵送又はメール

到着後、土日・祝祭日・年末年始等を除く2~3日以内にメール又は電話にて連絡いたします。
連絡がない場合、お手数ですがお問い合わせください。

スポーツ振興課 スポーツ企画担当(スポーツコミッションチーム) 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階 電話番号:028-623-3604 ファックス番号:028-623-3411 Email:sports-commission@pref.tochigi.lg.jp

栃木県では、スポーツと組み合わせた観光・地域づくり等の推進によるスポーツツーリズムの普及や県内外の交流人口の拡大を通じた地域活性化を図るため、県内における武道ツーリズム推進に資する武道体験・稽古等の受入態勢の整備に取り組む団体等に対して補助金を交付します。

運営からのお知らせ