全国:再生・細胞医療・遺伝子治療製造設備投資支援事業費補助金(再生CDMO補助金)

上限金額・助成額100000万円
経費補助率 66%

再生・細胞医療・遺伝子治療製品を円滑に製造できる能力を国内に確保するため、CDMO(受託開発・製造事業者)の国内受託製造拠点の整備や製造人材育成に対しての支援を行う事業です。

予算:約364億円 ※通常枠と新技術導入促進枠の合計額であり、令和9年度までの国庫債務負担を含む。

https://cdmo-hojo.jp/

■対象経費
補助事業実施するために必要となる経費で、再生CDMO補助金事務局が必要かつ適切と認めた経費
また、以下の①、②、③の条件をすべて満たす経費である必要があります。
① 使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
② 申請者が交付決定日以降、補助事業期間内に契約・発注をおこない支払った経費
③ 補助事業完了後の実績報告で提出する証拠書類等によって金額・支払等が確認できる経費
 ※ 交付決定日以前に発注(契約)を行っている経費は原則補助対象となりません。
設備費:補助対象施設で使用する設備機械装置の購入及び据付費
建物取得費(土地取得に係る費用は除く): 新規の建物取得費、建物の附帯設備費、附帯する工事費を含む
システム購入費、人材育成等費:補助事業の実施に必要なソフトウェアの購入費等 / 人材育成等に関する費用

■補助率
通常枠→ 2/3 以内  大企業→1/2 以内
※ 支払時期・補助金の支払いは、原則として事業終了後の精算払となります。ただし、必要があると認められる経費については、概算払を行います。
※ したがって、補助事業は借入金等で必要な資金を自己調達するなどの対応をとる必要があるため、十分に留意してください。

■補助上限額(下限枠)
いずれの枠、及び企業分類においても、補助対象経費全体の金額は10億円以上とします。


経済産業省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
CDMO(受託開発・製造事業者)の国内受託製造拠点の整備や製造人材育成への取り組み

■補助対象となる事業
本事業は、再生医療等製品のGMP/GCTP準拠の製造経験の有無によって申請できる枠を以下のように2つに分けて募集をします。
〇GMP/GCTP準拠の製造実績の要件
再生医療等製品のGMP/GCTP準拠の製造実績が有りとする要件は、申請単位において以下の要件のいずれかを満たしていることとします。
① 再生医療等製品のGMP/GCTPの査察証明を提出できること。
② 再生CDMO補助金事務局が指定する以下のいずれかを満たすことができること。
・再生医療等製品のGMP/GCTP準拠の受託製造の契約書等の写しを提出できること、及びパイプラインの存在を確認できること。
補助事業全体の実施・運営管理を行う申請の主たる事業者(以下「申請の主たる事業者」という。)若しくは申請の主たる事業者と同一とみなすことが出来る事業者が保有するいずれかの製造施設において国内の再生医療等製品の製造業許可あるいは海外での同等の許可を有すること。

〇通常枠
申請単位において再生医療等製品のGMP/GCTP準拠の製造実績があることとします。

〇新技術導入促進枠
申請単位において以下のすべての要件を満たしていることとします。
① 再生医療等製品のGMP/GCTP準拠した製品の製造実績がないこと。
② 「物質特許」「用途特許」「製剤特許」「製法特許」及び「製造環境構築等の特許」のいずれかの特許の分類において、補助対象事業の事業計画に必要不可欠な特許を申請単位において保有していること。あるいは、それらの特許を申請単位外の他者が保有しており、申請単位としては保有していないが、それらの特許権の専用実施権、独占的通常実施権又は完全独占通常実施権のいずれかを1つ以上有していること。

■補助対象事業要件
国内で再生医療等製品を受託製造している、あるいはする事業計画がある拠点(以下「再生CDMO拠点」という。)に係る設備投資等を行う事業計画を有する事業を補助対象とします。
なお、再生CDMO拠点がある事業所において、再生医療等製品以外の受託製造を行うことを妨げないが、再生医療等製品以外の受託製造を行う設備投資等を行う事業は、本補助事業の補助対象とはならないため注意してください。

2025/04/14
2025/05/23
■通常枠(GMP/GCTP準拠の製造経験有)
申請単位において、以下のいずれかの要件を満たしている場合に申請できる枠となります。
①再生医療等製品のGMP/GCTPの査察証明を提出できること
②再生CDMO補助金事務局が指定する以下のいずれかを満たすことができること
再生医療等製品のGMP/GCTP準拠の受託製造の契約書の写しを提出できること、及びパイプラインの存在を確認できること
申請の主たる事業者若しくは申請の主たる事業者と同一とみなすことができる事業者が保有するいずれかの製造施設において国内の再生医療等製品の製造業許可あるいは海外での同等の許可を有すること

■新規技術導入促進枠
以下のすべてを満たす事業者が、申請できる枠となります(申請単位)
再生医療等製品のGMP/GCTP準拠した製品の製造経験がないこと
「物質特許」「用途特許」「製剤特許」「製法特許」及び「製造環境構築等の特許」のいずれかの特許の分類において、補助対象事業の事業計画に必要不可欠な特許を申請単位において保有していること。あるいは、それらの特許を申請単位外の他者が保有しており、申請単位としては保有していないが、それらの特許権の専用実施権または独占的通常実施権を1つ以上有していること

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■応募申請・審査・採択のスケジュール
応募申請から審査、採択までのスケジュールは以下の通りです。
2025 年(令和7年)4月14日(月):公募開始
2025 年(令和7年)5月23日(金):正午12:00 公募締切
2025 年(令和7年)5月23日(金)~:採択審査
2025 年(令和7年)7月上旬以降※:採択先公表
※ 採択先決定日については、応募申請件数次第で前後する可能性があり、必ずしも7月上旬に公表するわけではありません。
※ 採択決定後、交付申請は速やかに実施してください。なお、2025年(令和7年)12 月31日以降の交付申請は原則として受け付けません。
(注)原則として交付決定後、事業開始(契約・発注)が可能となります(発注先への内示も発注行為とみなします)。

■応募申請方法
別紙申請様式を作成の上、上記期間に補助金申請システム「jGrants」にて、当該資料を提出してください。jGrantsでは、電子的に申請を受け付けるとともに、申請に対する再生CDMO補助金事務局からの通知等も、原則として当該申請システムで行います。jGrantsを利用するには、GビズIDの取得が必要です(未取得の場合)。
〇設立登記法人及び個人事業主以外の申請者(登記法人ではない実行委員会、組合など)におかれましては、jGrants使用時に必要なGビズIDの取得ができません。このため、申請の主たる事業者を決めていただき当該法人の法人番号等を用いて申請を行ってください。
〇提出先
以下のjGrantsのホームページです。
令和6年度補正 再生・細胞医療・遺伝子治療製造設備支援事業費補助金 申請申込フォーム
URL:https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDKreMAH
(注1)原則として、受付期間以降の提出(修正、差替、追加を含む)は受け付けられません。
(注2)郵送、持参、FAX及び電子メール等による提出は受け付けません。また、資料に不備がある場合は、審査対象となりませんので、注意して提出してください。

本事業の趣旨について 商務・サービスグループ 生物化学産業課 担当:幸寺、家木、高橋 E-MAIL: bzl-bio-saisei@meti.go.jpメールリンク 申請方法、対象経費、申請書の記載内容、その他事業全般について 再生CDMO補助金事務局 E-MAIL: jimukyoku@cdmo-hojo.jpメールリンク

再生・細胞医療・遺伝子治療製品を円滑に製造できる能力を国内に確保するため、CDMO(受託開発・製造事業者)の国内受託製造拠点の整備や製造人材育成に対しての支援を行う事業です。

予算:約364億円 ※通常枠と新技術導入促進枠の合計額であり、令和9年度までの国庫債務負担を含む。

再生・細胞医療・遺伝子治療 製造設備支援補助金
再生・細胞医療・遺伝子治療製品を円滑に製造できる能力を国内に確保するため、CDMO(受託開発・製造事業者)の国内受託製造拠点の整備や製造人材育成に対しての支援を行う事業です。

運営からのお知らせ