沖縄県:令和7年度 沖縄未来のIT人材創造事業補助金
本事業は、将来の沖縄の産業界をITで支える人材である「未来のIT人材」を育成する様々な取組に対して支援することにより、未来のIT人材に必要なスキルを若いうちに獲得できる環境を整備するとともに、ITを応用する取組に関する魅力と可能性を伝える活動を行うことで、県民が抱いている、難しい、仕事がきついといったITへのイメージを改善し、子供たち及びその保護者世代の県民にITへの興味、関心を醸成させることを目的に実施する。
(1)人件費
本取組に直接従事する事務局員、事務補助員の直接作業時間に対する人件費(基本給、賞与及び諸手当(通勤手当については補助事業専従者に限る)を含むが、退職金は除く)
(2)事業費
ア 旅費:本取組に必要な講師招聘等に係る経費
イ報償費: 本取組に必要な講師への謝礼等に係る経費
ウ 需用費:
・本取組に必要な物品であって備品購入費に属さないもの(但し、本取組のみで使用されることが確認できるもの)の購入に要する経費
・本取組で使用するパンフレット・リーフレット、事業成果報告書等の印刷製本に関する経費 エ 役務費 本取組に必要な郵便料金等の通信運搬に関する経費
オ 委託費:本取組に必要であり、補助事業者が直接実施することができないものについて、他の事業者に外注する経費
カ 使用料及び賃借料:本取組に必要な物品のリース、実施会場等の賃借にかかる経費
キ 備品購入費:本取組に必要な物品(ただし、1年以上継続して使用できるもの)の購入に係る経費
ク その他補助事業 に必要な経費 :上記以外の経費であって、県が必要と認めた経費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■補助対象事業
① ITスキル習熟講座等
児童・生徒等のITスキルを高めるための取組
・プログラミング教室 ・ロボットコンテスト 等
② 学生・保護者等の意識啓発
児童・生徒等の課題解決やビジネス化等のスキル、IT関連企業への興味・関心や保護者の理解度などの向上を目的とした取組
・ビジネスコンテスト ・学生等を対象としたハッカソン ・職業講話 ・保護者向けのITセミナー 等
■補助対象外事業
※IT企業訪問(企業案内ツアー)、IT関連企業との交流会、一般向けのPRイベントに ついては、別事業で実施予定のため、補助事業の対象外とする。
2025/04/03
2025/04/18
■契約履行期間
交付決定日から令和8年2月28日まで
■対象
①小学生部門(対象:小学生、教員、保護者等)
②中高生部門(対象:中学生、高校生、教員、保護者等)
■応募資格
申請者は、次の要件を全て満たしていること。
(1)沖縄県内に本社又は事業所を有する法人であること。コンソーシアムの場合は、構成員の1者以上がこの要件を満たすこと。
(2)県が実施している情報通信関連産業の振興施策等を十分理解するとともに、本事業の実施について、県と密接に連携した取組ができること。
(3)本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。コンソーシアムの場合は、コンソーシアムを代表する者が前述の要件を有していること。
(4)本事業にて実施した内容について、補助期間終了後においても、沖縄県内を拠点とした継続的な展開を見込んだ具体的な組織化計画及び事業計画を有すること。
(5)県内において業務進捗状況又は業務内容に関する打合せに対して、迅速かつ円滑に対応できる体制を有すること。コンソーシアムの場合は、コンソーシアムを代表する者が、業務の運営管理、コンソーシアム構成員相互の調整、財産管理等の事務的管理を主体的に行う母体としての役割を担うものとする。
(6)県税について滞納がなく、消費税及び地方消費税について未納がないこと。コンソーシアムの場合は、構成員全員がこの要件を満たすこと。
(7)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
(8)本事業の補助を受ける者は、補助金適正化法等の関係法令を遵守するとともに、公金による補助事業を実施するにあたっての責任及び義務を誠実に履行できること。
(9)宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、又は暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある団体ではないこと。コンソーシアムの場合は、構成員全員がこの要件を満たすこと。
(10)社会保険(労働保険、健康保険及び厚生年金保険)に加入する義務がある者については、これらに加入していること、雇用する労働者に対し最低賃金額以上の賃金を支払っていること、労働関係法令を遵守していること。コンソーシアムの場合は、構成員全員がこの要件を満たすこと。
(11)各部門を通じて1応募者につき、提案は1件であること。コンソーシアムの場合は、コンソーシアムを代表する者が応募すること。
(12)コンソーシアムの構成員が、他のコンソーシアムの構成員となって応募するまたは単体として応募するなど、重複して参加することはできない。
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■応募の手続き等
(1)受付期間 令和7年4月3日(木)~ 令和7年4月18(金)15:00(厳守)
(2)書類の提出先
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-1-2 県庁8階 沖縄県商工労働部 ITイノベーション推進課 リゾテック推進班 担当:金城・楚南
TEL:098-866-2503 電子メールアドレス:aa058100@pref.okinawa.lg.jp
※応募書類等は持参又は郵送にて提出すること。郵送の場合は、到着確認が可能な手段を取ることとし、提出期限必着とする。
(3)質問の受付 本応募要領に関して質問がある場合、質問書を電子メールによって提出し、送付後速やかに提出先担当まで連絡し、受信確認を行うこと。
質問への回答については、令和7年4月15日(火)までに当課ホームページにて公開する。
① 受付期限 令和7年4月11日(金)15:00(厳守)
② 提出先 「9.問い合わせ先」のとおり
沖縄県 商工労働部 ITイノベーション推進課 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(北側) 電話:098-866-2503 ファクス:098-866-2455
本事業は、将来の沖縄の産業界をITで支える人材である「未来のIT人材」を育成する様々な取組に対して支援することにより、未来のIT人材に必要なスキルを若いうちに獲得できる環境を整備するとともに、ITを応用する取組に関する魅力と可能性を伝える活動を行うことで、県民が抱いている、難しい、仕事がきついといったITへのイメージを改善し、子供たち及びその保護者世代の県民にITへの興味、関心を醸成させることを目的に実施する。
関連する補助金