全国:『交通空白』解消パイロット・プロジェクト

上限金額・助成額3000万円
経費補助率 100%

「『交通空白』解消パイロット・プロジェクト」は、全国で共通の「交通空白」に係る課題を抱える自治体や交通事業者と、その解決に寄与するソリューションを持つパートナー企業等が国土交通省や各地方運輸局の伴走のもと連携・協働することにより、全国一斉での「交通空白」解消を目指す事業です。パイロット・プロジェクトについては、実証事業を実施する中で課題や論点を整理し、そのノウハウの横展開を図ります。
今回は、国土交通省「『交通空白』解消・官民連携プラットフォーム」(以下、「プラットフォーム」)が推進する「重点5分野」について、パイロット・プロジェクトとして実証事業を実施する事業者を公募するものです。

※支援経費額は上限目安であり、1件あたりの支援経費については、提案内容や採択件数により調整させていただく場合があります。

本事業の支援経費は、1件あたり上限 3,000 万円(税込)を目安とし、調査事業費として事務局から拠出します。ただし、令和6年能登半島地震の被災地域である能登半島地域を実施地域に含む事業については、1件あたりの上限目安を1億円(税込)とします。
なお、基本的に実証事業にかかる経費全般が支援対象となりますが、以下については対象外となりますのでご注意ください(事務局との契約締結時にご提出いただく見積書等にて補助対象外となる経費が確認できた場合は、契約前に事務局よりお知らせいたします)。また、各経費に係る根拠書類(見積書・契約書・領収書・人件費の証憑書類等)もあわせてご提出いただきます。最終的な支援額(契約上限額)については、応募主体から事務局への申告内容を踏まえ、国土交通省および事務局で決定します。


国土交通省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
[1] 複数自治体で連携して域内交通の共同運営、人材育成等を実施する事業
複数の自治体が連携することにより実現する、持続的な地域交通(バス・タクシー・公共ライドシェア等)の運行(管理業務を含む)や運転手確保、共同運営組織の運営を担う人材の育成等を行う事業

[2] 全国にネットワークを有する団体が主導して複数地域で「交通空白」解消の取組を行う事業
全国に幅広く拠点を展開し事業を行う企業・団体等を主体として、そのネットワークやソリューションを活用することで、複数地域において「交通空白」解消に寄与する取組を同時に実施する事業

[3] 若者や女性で構成される団体・組織等が主導して「交通空白」解消に寄与する事業
教育機関やNPO ・任意団体等、若者や女性で構成される団体・組織等が主体となり、地域交通について若者・女性等の幅広い視点から「交通空白」解消に向け調査・研究等に取り組む事業

[4] その他、本プラットフォームが推進する「重点5分野」に該当する事業
その他、本プロジェクトの実施趣旨に基づき、本プラットフォームが推進する「重点5分野」に該当する「交通空白」に係る全国共通の課題を、全国複数の地域で先導的に取り組む実証事業

※【重点5分野】
・「働き手不足に負けない『強い』事業基盤の構築」
・「若者や女性に選ばれる『楽しい』地域交通」
・「ナショナル・リソースを活用した共創(連携・協働)の推進」
・「観光二次交通や情報発信の充実」
・「喫緊の特定課題への対応」

2025/03/27
2025/04/18
本事業の応募主体は、次の(1)~(4)の要件を満たす者とします。
(1) 2(1)の対象事業に合致する主体であること
※以下は一例であり、応募事業者が対象事業の主体としてふさわしいかは審査にて判断いたします。
① 複数自治体で連携して域内の交通の共同運営、人材育成等を実施する事業
・都道府県、または都道府県と複数市区町村により構成される協議会等
・複数の市区町村、またはそれにより構成される協議会等
・民間事業者(会社法人、財団・社団・学校法人、研究機関等、以下同じ)
※ 複数の市区町村や民間事業者による共同提案も可能です。共同提案もしくはコンソーシアム・協議会等の組織による応募の場合、代表事業者を定めていただきます。
② 全国にネットワークを有する団体が主導して複数地域で「交通空白」解消の取組を行う事業
・拠点(支社・支部・営業所等)を有するなど、全国に事業エリアを有する民間事業者または団体(業
種別全国協議会・連合会等)
③ 若者や女性で構成される団体・組織等が主導して「交通空白」解消に寄与する事業
・若者(概ね18歳以上30歳未満)が中心となり構成される団体・組織等(大学(ゼミナール・研究室等でも可)・青年組織などの任意団体等)
・女性が中心となり組織される団体・組織等(婦人会等の任意団体等)
④ その他、本プラットフォームが推進する「重点5分野」に該当する事業
・事業内容から応募主体として適切な自治体・民間事業者・団体・協議会等
(2)応募代表者が本プラットフォームの会員であること。
※ 国土交通省「交通空白」解消本部ホームページより本プラットフォームの会員への応募ができます。
(3)事務局の伴走支援のもと本事業を的確に遂行する組織・人員等を有すること。
(4)事務局との受委託契約を支障なく締結し、それに基づき事業を目的に沿って進められること。
(5)本事業の応募主体およびその構成員に、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)、暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)又はこれらと関係する者が含まれていないこと。

必要事項を記入のうえ、電子ファイルを電子メールにて提出して下さい。紙媒体や CD-ROM 等の電子媒体を郵送・持込等の方法で提出することはできません。
各様式については、国土交通省「交通空白」解消本部ページにて公開しています。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000237.html

■連絡・提出先
国土交通省総合政策局地域交通課(担当:板垣・菊地・阿南・春見)
E-mail:hqt-chiikikoutsu-hourei@gxb.mlit.go.jp
TEL:03-5253-8987(直通)
【注意点】
○ 電子メールの件名は「『交通空白』解消パイロット・プロジェクト事業公募への応募」としてください。
○ 提出期限までに到達しなかった応募申請は無効とします。応募者は、提出後、メールの受信を担当者まで電話で確認してください。
○ 電子データのファイル容量は 10MB 以内としてください。やむを得ずファイル容量が 10MB を超える場合は担当者へお問い合わせください。
○ ヒアリング対象となった応募については、国土交通省から応募者へ別途連絡します。

■事業スキーム
対象事業は、公募により事業提案を募集し、国土交通省および有識者から構成される選定委員会を経て、実施事業を5~10 件程度(上限:3,000 万円/件)選定します。(本年5月頃予定)選定された事業の応募主体は、国土交通省が別途本プロジェクトの事務業務を委託する民間事業者(以下、「事務局」という)と受委託契約を締結し、事業を実施します。実証事業に要した経費については、支援金として事務局より拠出します。

国土交通省総合政策局交通政策課 中明、小野寺、吉竹 電話 :03-5253-8111(内線54-709、54-704、54-718)直通 :03-5253-8274 【プラットフォームに関する問合せ先】総合政策局地域交通課板垣、菊地、阿南、春見 電話 :03-5253-8111(内線54724、54817、54-828)直通 :03-5253-8987

「『交通空白』解消パイロット・プロジェクト」は、全国で共通の「交通空白」に係る課題を抱える自治体や交通事業者と、その解決に寄与するソリューションを持つパートナー企業等が国土交通省や各地方運輸局の伴走のもと連携・協働することにより、全国一斉での「交通空白」解消を目指す事業です。パイロット・プロジェクトについては、実証事業を実施する中で課題や論点を整理し、そのノウハウの横展開を図ります。
今回は、国土交通省「『交通空白』解消・官民連携プラットフォーム」(以下、「プラットフォーム」)が推進する「重点5分野」について、パイロット・プロジェクトとして実証事業を実施する事業者を公募するものです。

※支援経費額は上限目安であり、1件あたりの支援経費については、提案内容や採択件数により調整させていただく場合があります。

運営からのお知らせ