全国:地域福祉チャレンジ活動助成

上限金額・助成額400万円
経費補助率 0%

地域福祉チャレンジ活動助成は、地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成です。

※助成予定件数・・・3~4団体程度

■対象経費
(1)調査・研修費 ・・・調査、ワークショップ、研修を行うための経費
(2)会議費・・・運営委員会等の会議経費
(3)物品費・・・活動に直接必要な機器、備品の購入経費(助成申請額の40%を上限)
(4)活動・運営費・・・活動を行うための経費
(5)雑経費 ・・・研究集会参加費、写真、各種テープの経費、書籍等の購入費、その他の経費

■助成金額
1団体最大400万(1年最大200万)


公益社団法人 日本生命財団
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
次の5つのテーマのいずれかに該当するチャレンジ活動を募集いたします。
チャレンジとは「新規の活動」または「現在実践している活動の新たなステージへの展開」です。

【5つのテーマ】
1.福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民 の協働による、インフォーマルなサービスの創設や地域づくりに向けたチャレンジ活動
2.認知症(若年性認知症を含む)の人や家族と地域住民がともに関わり合い、 安心、安全に暮らせる地域づくりに向けたチャレンジ活動(本財団恒久分野)
3.人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践を通じての地域づくりに 向けたチャレンジ活動
*日常生活支援、身元保証、成年後見、死後対応等
4. 独居高齢者、閉じこもり高齢者を含めた複合的な生活課題を有する高齢者 に対する実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
5.高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や 社会参加づくりに向けたチャレンジ活動

■助成期間
2025年10月より2年間

2025/03/01
2025/05/29
次の3つの要件を満たしている団体(法人格の有無は問いません)
① 助成テーマにチャレンジする意欲がある団体
② 他の団体・機関、住民組織、研究者等と協働してチャレンジする団体 (活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること)
③ 1年以上の活動実績がある団体
(注)助成開始年度が2015年度以降となる本財団の「地域福祉チャレンジ活動助成」の助成実績がある団体は対象外とします。

(1)マイページ登録手順
1.活動助成は団体代表者(担当者)が、研究助成は代表研究者が基本情報・新規登録を行ってください。
2.登録されたメールアドレスに「仮登録のお知らせ」メールが送信されます。
メールに記載されたURLにアクセスし、確認ボタンを押すことにより、登録が完了します。
3.登録完了後に「登録完了のお知らせ」メールが送信されます。
※「採」「否」の結果等は登録されたメールアドレスにお送りします。

(2)助成申請手続き
1.登録したIDとパスワードを使用してマイページにログインし、「助成プログラム」を選択のうえ、「申請受付フォーム」の空欄を入力してください。
2.マイページより申請書様式(WordまたはExcelファイル)をダウンロードし、申請内容を入力のうえ、PDFファイルで保存してください。  
3.保存したPDFファイルをアップロードしてください。
4.最後に「申請する」をクリックし、完了となります。

※マイページ登録に関しての留意事項
・原則活動助成は1団体、研究助成は1人に対し、1IDの登録でお願いします。
・次年度以降申請される場合も、継続してご使用いただきます。

【お問い合わせ先】
 ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成事務局
 (電話)06-6204-4013(平日10-17時)
 (メールアドレス)kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp

公益財団法人 日本生命財団 高齢・地域共生社会助成事務局 〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4階  (電話)06-6204-4013(平日10-17時)  (メールアドレス)kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp

地域福祉チャレンジ活動助成は、地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成です。

※助成予定件数・・・3~4団体程度

運営からのお知らせ