佐賀県:さが園芸888整備支援事業
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
農業所得向上に向けた収量・品質の向上や経営規模の拡大、経営コストの削減など、農業所得の確保・向上ができる園芸農業を確立していくために、必要な施設や機械に対して県と市で補助を行っています。
令和7年度事業要望締切は締め切りました。
令和8年度要望がある場合は令和7年7月までに要望書類を提出してください。
具体的な公募時期は、お住まいの市町にお問い合わせください。
▼佐賀県鹿島市
https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/3073.html
▼佐賀県三養基郡みやき町
https://www.town.miyaki.lg.jp/chosei/nochi/_5358.html
農業所得の確保・向上ができる園芸農業を確立していくために、必要な施設や機械の導入費用
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■対象機械・施設等
1.園芸用ハウス・育苗ハウス等
環境制御型耐候性ハウス、パイプハウス、育苗ハウス、降雨防止施設(トンネル)など
2.省力化機械・装置
いちご高設栽培施設、省力防除機械・装置など
3.高品質化機械・装置
果樹根域制限栽培施設、果樹棚、施設全面開放装置(フルオープンハウス)、花粉自家採取に係る機械など
4.省石油型機械・装置
循環扇・ヒートポンプなど
5.土づくり用・病害虫低減機械・装置
堆肥散布機、剪定枝粉砕機(チッパー)、土壌消毒器、堆肥盤など
6.選別・調整・加工用機械・装置
選別・調整期、いちごなどの包装機、保冷・貯蔵施設など
7.長寿命化対策
法定耐用年数が経過した園芸用ハウス等の部材の交換・補強・移転など
8.中古ハウスリノベーション対策
中古園芸用ハウス等のリノベーション(取得・解体・再建・修繕・補強・付帯設備導入など)
9.園芸振興において政策的に特に必要な施設、機械、装置、資材等
営農開始に必要な生産資材等(事業実施年度に営農開始する新規就農者に限る)
10.大雨・大雪被害防止対策
浸水防止壁、排水ポンプ、大雨被害を受けない土地への園芸用ハウスの建て替え
2024/04/01
2025/07/31
■事業主体
・認定農業者
・認定新規就農者
・県内在住の2戸以上の農業者を含む団体
・農業協同組合
■受益農家
・原則として2戸以上 (※一定の要件を満たし、市長が認める場合は個人でも取り組むことが可能)
・人・農地プランに位置づけられた認定農業者・認定新規就農者等
・事業実施主体の受益者のすべてが、事業実施年度にGAPに取り組んでいること。
■受益面積
施設園芸:1農家当たり3a以上
露地園芸:1ha(個人50a)以上
事業申請は、実施を希望する年度の前年7月中旬ごろまでに、市との協議を終了していることが条件となります。
※計画書・見積書・図面やカタログが必要です。
※園芸補助事業に関するご相談は市役所農林水産課(Tel63-3413)または地区のJAへお問い合わせください。
<令和7年度事業要望締切は締め切りました。令和8年度要望がある場合は令和7年7月までに書類をご提出ください。 >
佐賀県 農林水産部 園芸農産課 電話番号:0952-25-7119
農業所得向上に向けた収量・品質の向上や経営規模の拡大、経営コストの削減など、農業所得の確保・向上ができる園芸農業を確立していくために、必要な施設や機械に対して県と市で補助を行っています。
令和7年度事業要望締切は締め切りました。
令和8年度要望がある場合は令和7年7月までに要望書類を提出してください。
具体的な公募時期は、お住まいの市町にお問い合わせください。
▼佐賀県鹿島市
https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/3073.html
▼佐賀県三養基郡みやき町
https://www.town.miyaki.lg.jp/chosei/nochi/_5358.html
関連する補助金