全国:みどりの食料システム戦略緊急対策のうち農業生産におけるプラスチック排出抑制対策事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)に係る動向を踏まえつつ、プラスチックの更なる使用削減・適正回収・リサイクル等に向けて、①プラスチックの排出抑制に向けた農業分野の計画を策定するための検討会を開催するとともに、②プラスチック代替資材への切替えの検討や、③農業用資材の資源循環利用の推進の取組を支援します。

事業費用


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1.排出抑制・循環利用に向けた農業分野の計画策定
プラスチックに関する条約に係る動向を踏まえ、農業分野のプラスチック使用削減・適正回収・リサイクル等に係る課題と対応策を整理し、国内計画を策定するための検討会の開催。

2.プラスチック代替資材導入推進事業
紙・生分解性プラスチック等を使用したプラスチック代替資材の導入によるプラスチックの排出抑制の取組。
① プラスチック代替資材の実用化
生分解性の分析、認証取得及び実用化に向けた農業生産現場での実証、現場導入の検討等
② プラスチック代替資材の普及のための情報発信
マルチ等の農業資材の情報を収集し、認証取得、活用事例等を発信

3.農業用資材の資源循環利用推進事業
農業由来廃プラスチックの排出抑制や資源循環利用の推進に向け、以下の取組。
① 生分解性マルチや中長期展張フィルムの活用等の廃プラスチックの排出抑制につながる取組促進のための研修や広報等の普及啓発
② 現状で取り組んでいないリサイクル方法(マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル等)への転換に向けた検討会の開催やリサイクル事業者と連携した廃棄物処理や再資源化処理の試行的な取組

2025/01/01
2026/03/31
民間団体等、協議会等

申請方法など詳細は下記へお問い合わせください。

■お問い合わせ先
(1,2の事業)農産局農業環境対策課(03-3502-5956)
(3の事業) 園芸作物課(03-3593-6496

大臣官房環境バイオマス政策課 担当者:みどりの食料システム戦略グループ 代表:03-3502-8111(内線4315) ダイヤルイン:03-6738-6477

プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)に係る動向を踏まえつつ、プラスチックの更なる使用削減・適正回収・リサイクル等に向けて、①プラスチックの排出抑制に向けた農業分野の計画を策定するための検討会を開催するとともに、②プラスチック代替資材への切替えの検討や、③農業用資材の資源循環利用の推進の取組を支援します。

運営からのお知らせ