東京都足立区:感震ブレーカーの設置助成
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年11月10日
強い地震の発生時に自動的に電気の供給を遮断する「感震ブレーカー」を設置した場合に費用の一部を助成します。
地震による停電後の電力復旧時などに発生する可能性が高い「電気火災」の対策として、この助成制度は平成27年11月より、区が指定した地域(特定地域)を対象に運用を開始しました。
設置工事費(税抜)×助成率と、助成限度額を比較して小さい金額が助成金額となります。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2024/10/01
2025/06/30
■一般世帯
特定地域内にある住宅で居住する個人もしくは賃貸住宅所有者(法人を除く)
■特別世帯
一般世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯もしくは賃貸住宅所有者
・65歳以上の方が含まれる
・要介護者が含まれる(要介護3から5)
・障がい者が含まれる
(身体障害1から4級、精神障害1から3級、知的障害愛の手帳総合判定で1から4度)
・非課税者のみ
助成対象に当てはまるか、ご自身でご確認していただいた上で、次の順序で進めてください。
1.見積り(令和7年6月30日まで)
2.事前申込み(令和7年6月30日まで)
3.設置
申請書がお手元に到着後、設置を行ってください。
写真(既存の電気ブレーカー、設置工事中、設置後の感震ブレーカー)を忘れずに撮影してください。
設置費用の(代理受領の場合は、その差額)支払い後、領収書を必ず受領してください。
4.助成金申請(令和8年1月末日まで)
申請書は、事前申込者のご住所へ郵送いたします。(ホームページに申請書は掲載しておりません)
設置完了後、令和8年の1月末日までに、申請書に必要書類を添えて、下記の問合せ先へご提出ください。(提出方法:持参または郵送のみ)
提出された書類を審査し、助成が決定した方へ、交付決定通知書と請求書を郵送します。
5.請求(令和8年2月末日まで)
助成金の請求書を下記の問合せ先へご提出ください。 (持参または郵送のみ)
請求書の受理後、2週間程度で、指定口座に助成金をお振り込みいたします。
建築室建築防災課耐震化推進第一・第二係 電話番号:03-3880-5317 ファクス:03-3880-5615
強い地震の発生時に自動的に電気の供給を遮断する「感震ブレーカー」を設置した場合に費用の一部を助成します。
地震による停電後の電力復旧時などに発生する可能性が高い「電気火災」の対策として、この助成制度は平成27年11月より、区が指定した地域(特定地域)を対象に運用を開始しました。
関連する補助金