全国:中小企業省力化投資補助金(中小企業等事業再構築促進事業を再編)

上限金額・助成額10000万円
経費補助率 66%

中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。

本補助金は、一般型・カタログ注文型に分けて公募を行います。

一般型・カタログ注文型それぞれ要件が異なりますので、必ず各公募要領をご確認ください。
一般型・カタログ注文型は、補助対象経費が異なれば併用可能です。

■一般型
オーダーメイド・セミオーダーメイド性のある設備導入・システム構築などの導入にかかる機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費

■カタログ注文型
対象製品のリスト(カタログ)に掲載された省力化製品の設備投資における(1)製品本体価格、(2)導入に要する費用(導入経費)


経済産業省
中小企業者,小規模企業者
■一般型
中小企業などが省力化効果のあるオーダーメイド・セミオーダーメイド性のある設備やシステムなどを導入し、「労働生産性 年平均成長率4%向上」を目指す事業計画に取り組むもの

■カタログ注文型
中小企業などが省力化製品を対象製品のリスト(カタログ)から選んで導入し、販売事業者と共同で「労働生産性 年平均成長率3%向上」を目指す事業計画に取り組むもの


2023/11/10
2026/03/31
■補助対象者(共通)
交付申請時点において日本国内で法人登記(法人番号が指定され国税庁が管理する法人番号公表サイトにて公表されていること)等がされ、日本国内で事業を営む中小企業等

■一般型
〇基本要件
① 労働生産性の年平均成長率が+4.0%以上増加
② 1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
③ 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
④ 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)の基本要件を全て満たす3~5 年の事業計画 に取り組むこと。
※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとします。
※3~5年の事業計画に基づき事業を実施していただくとともに、毎年、効果報告を提出いただき、事業成果を確認します。
※基本要件等が未達の場合、補助金返還義務があります。

〇その他要件
① 補助事業者の業務領域・導入環境において、当該事業計画により業務量が削減される割合を示す省力化効果が見込まれる事業計画を策定すること。
② 事業計画上の投資回収期間を根拠資料とともに提出すること。
③ 3~5年の事業計画期間内に、補助事業において、設備投資前と比較して付加価値額が増加する事業計画を策定すること。
④ 人手不足の解消に向けて、オーダーメイド設備等の導入等を行う事業計画を策定すること。
※カタログ注文型の製品カタログに登録されているカテゴリに該当する製品について、本事業で導入する場合は審査の際に考慮します。

■カタログ注文型
〇基本要件
① 労働生産性の向上目標
本事業において交付申請を行う中小企業等は、補助事業終了後3年間で毎年、申請時と比較して労働生産性を年平均成長率(CAGR)3.0%以上向上させる事業計画を策定し、採択を受けた場合はそれに取り組まなければならない。
なお、労働生産性は、以下のように定義するものとする。式中の各値は、報告を行う時点で期末を迎えている直近の事業年度の値を用いるものとする。
(付加価値額)=(営業利益)+(人件費)+(減価償却費)
(労働生産性)=(付加価値額)÷(従業員数)
(労働生産性の年平均成長率)=
[{(効果報告時の労働生産性)÷(交付申請時の労働生産性)}^(効果報告回数※)-1 -1]×100%
※当該報告を含める。つまり、過去に効果報告を行った回数に1を加えた値となる。

② 賃上げの目標
申請時と比較して、 (a)事業場内最低賃金を 45 円以上増加させること、(b)給与支給総額を 6%以上増加させることの双方を補助事業期間終了時点で達成する見込みの事業計画を策定した事業者は、補助上限額を(1)の表中括弧内の額に引き上げる。ただし、申請時に賃金引き上げ計画を従業員に表明していることが必要である。また、自己の責によらない正当な理由なく、賃上げの目標を達成できなかったときは、補助額の減額を行う。
なお、給与支給総額を用いることが適切ではないと解される特別な事情がある場合には、給与支給総額増加率に代えて、一人当たり賃金の増加率を用いることを認める。
給与支給総額、事業場内最低賃金は、実績報告時の直近月の値を用いるものとする。

※給与支給総額とは、全従業員(非常勤を含む)に支払った給与(所定内給与のみ、賞与、福利厚生費、法定福利費及び退職金は含まない。)をいい、役員報酬等は含まない。
※事業場内最低賃金とは、補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金をいう。

(3)補助金の減額・返還
補助事業期間終了時の実績報告において賃上げの目標が達成できていないことが確認された場合、補助額の確定の際、補助上限額の引き上げを行わなかった場合の補助額と等しくなるように補助額を減額する。このとき、事業場内最低賃金の引き上げ額及び給与支給総額の増加率は、それぞれ交付申請時の直近月の値と実績報告で提出した値を比較して計算する。
また、本目標を達成するために報告対象期間のみ賃金を引き上げ、実績報告以降に賃金を引き下げることは認められない。自己の責によらない正当な理由なく、効果報告時点での給与支給総額又は事業場内最低賃金が実績報告時点の値を下回っていた場合、補助金の返還を求める場合がある。

(4)収益納付
効果報告から、本事業の成果により収益が得られたと認められる場合には、受領した補助金の額を上限として収益納付しなければならない。ただし、効果報告の対象年度の決算が赤字の場合は免除される。

■申請から事業完了までの流れ
〇一般型(公募(公募回制))
・事前準備
・公募開始
・申請受付開始 → 審査
・補助金交付候補者決定
・交付申請 → 交付決定
・補助事業開始
・確定検査
・補助金請求 → 補助金支払い
・効果報告(5年間)

〇カタログ注文型(公募(随時))
・販売事業者を選択、省力化製品を選択
・販売事業者と共同申請 → 審査
・補助金の採択 ・ 交付決定
・補助事業開始
・確定検査
・補助金請求 → 補助金支払い
・効果報告(3年間)

■公募期間
〇一般型
公募開始日:2025年1月30日(木)
申請受付開始:2025年3月19日(水) 10時
公募〆切日:2025年3月31日(月)17:00
採択発表日:2025年6月中旬(予定)

〇カタログ注文型
随時申請受付

中小企業省力化投資補助事業 コールセンター ナビダイヤル 0570-099-660 通話料がかかります IP電話等からの お問い合わせ先 03-4335-7595 お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜(土・日・祝日除く)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/

中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。

本補助金は、一般型・カタログ注文型に分けて公募を行います。

一般型・カタログ注文型それぞれ要件が異なりますので、必ず各公募要領をご確認ください。
一般型・カタログ注文型は、補助対象経費が異なれば併用可能です。

運営からのお知らせ