全国:令和6年度麦・大豆利用拡大事業(令和6年度第1次補正予算)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

麦(大麦、はだか麦及び小麦をいう。以下同じ。)・大豆の利用拡大に向け、産地と実需のマッチング、利用拡大に向けた情報発信及び食品関連企業等が行う新商品の製造等に必要な機器の導入、試作品のプロモーション等に要する経費を支援します。

■生産者等と食品関連企業等との連携体制の構築等
事業費
旅費
謝金
賃金
委託費
役務費
備品費
雑役務費

上記の経費であっても、次に掲げる場合には、補助対象経費の対象外とする。
1.本事業の補助を受けて作成した試作品及び販売促進資材を有償で配布した場合
2.補助事業の有無にかかわらず、事業実施主体が具備すべき備品・物品等の購入及びリース・レンタルをした場合

■産地と連携した新商品の製造等に必要な機器の開発・改良等
事業費


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1 生産者等と食品関連企業等との連携体制の構築等
2 産地と連携した新商品の製造等に必要な機器の開発・改良等

2024/12/18
2025/01/14
本事業に応募できる者は、次に掲げる要件を全て満たすものとします。
1 本事業を行う意思及び具体的な計画並びに本事業を的確に実施することができる能力を有する団体であって、麦・大豆に関する専門的知識を有し、本事業(産地と食品関連企業等の連携による新商品の開発等)を実施する者(以下「事業実施者」という。)の事業実施計画の審査を行う能力を有するものであること。
2 本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書、報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあってはこれらに準ずるもの。)を備えていること。
3 主たる事業所が日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を持つことができる団体であること。
4 民間事業者、農業協同組合連合会、農業協同組合、事業協同組合連合会、事業協同組合、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人又は複数の民間団体により組織する団体(民法(明治29年法律第89号)上の組合に該当する団体で、当該団体を構成する全ての団体(以下「構成団体」という。)が本事業を実施すること等について同意していること、構成団体を代表する団体を定めていること、定款、事業計画書等を備えており、本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であるものをいう。)のいずれかであること。
5 法人等(個人、法人及び団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他経営に実質的に関与している者をいう。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)でないこと。

・公募ページより要綱・様式をダウンロードしてください。
1 申請書類の作成
提出すべき申請書類は、別紙(麦・大豆利用拡大事業(令和6年度第1次補正予算)の公募に係る申請書類チェックシート)に掲げるとおりとします。

2 申請書類の提出期限等
申請書類の提出期限は、令和7年1月14日(火曜日)午後5時までとします。
申請書類の提出先は、以下のとおりです。

■応募・問合せ先
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農産局農産政策部貿易業務課消費流通第2班
電話番号:03-6744-9531
メールアドレス:mugisuisin@maff.go.jp
ただし、問合せの受付時間は、月曜日から金曜日まで(祝祭日を除く)の午前10時00分~午後5時00分(正午~午後1時を除く)とします。

申請書類の提出は、原則として郵送等(郵送又は宅配便(バイク便を含む。)以下同じ。)又は電子メールとします。
申請書類を郵送等する場合は、封筒等の表に「麦・大豆利用拡大事業応募申請書類在中」と朱書きし、簡易書留、特定記録等、配達されたことが証明できる方法によってください。また、提出期限前に余裕を持って投函するなど、必ず提出期限までに到着するようにしてください。

申請書類を電子メールにより提出する場合は、件名を「麦・大豆利用拡大事業(令和6年度第1次補正予算)の申請書類(応募者名)」とし、本文に「連絡先」と「担当者名」を必ず記載した上で、上記のメールアドレスに送付ください。

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省農産局農産政策部貿易業務課消費流通第2班電話番号:03-6744-9531

麦(大麦、はだか麦及び小麦をいう。以下同じ。)・大豆の利用拡大に向け、産地と実需のマッチング、利用拡大に向けた情報発信及び食品関連企業等が行う新商品の製造等に必要な機器の導入、試作品のプロモーション等に要する経費を支援します。

運営からのお知らせ