東京都港区:中小企業デジタル技術導入促進補助金

上限金額・助成額100万円
経費補助率 0%

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(以下「ものづくり補助金」という。)の「デジタル枠(第16次)」「省力化(オーダーメイド)枠」「製品・サービス高付加価値化枠(成長分野進出類型のうち「DX」のみ)(第17次及び第18次)」の額の確定を受け、デジタル・トランスフォーメーションにつながる取り組みを行った区内の中小企業者に対し、国の補助金に上乗せし、補助を行います。なお、申請に当たっては事前に「交付要項」をご確認の上、ご申請ください。

■補助額:
( A - B ) × 1/2 = 補助金額(上限額は100万円)
A…国の補助金において補助対象となった経費
B…国の補助金の確定金額

■募集枠:
30者程度(予算の範囲内)

国の補助金に上乗せして補助を行います。

■対象となる国の補助金
ものづくり補助金
①一般型・デジタル枠(第16次のみ)
 ※デジタル枠であっても、第16次以外の募集枠で採択された申請は対象外となります。
②省力化(オーダーメイド)枠
③製品・サービス高付加価値化枠・成長分野進出類型(DX・GX)のうち「DX」(第17次及び第18次)
 ※「GX」の申請は対象外となります。また、第19次及び第20次の募集枠で採択された申請も対象外です。


港区
中小企業者,小規模企業者
デジタル・トランスフォーメーションにつながる取り組み

2025/05/12
2026/02/27
以下の要件を全て満たす港区内の中小企業者が対象となります。
(1)法人については、区内に本店登記があること及び区内に事業所を有すること。個人事業者については、区内に事業所を有すること。
(2)法人については、法人事業税及び法人都民税を、個人事業者については、特別区民税及び都民税を滞納していないこと。
(3)区内で1年以上事業を営んでいる中小企業者であること。
(4)中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であること。
(5)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に掲げる営業に該当しないこと。
(6)みなし大企業でないこと。
(7)登記地がバーチャルオフィスでないこと。
(8)過去に本補助金の交付を受けていないこと。

■申請方法
①オンライン又は②郵送で受付します。

①オンライン
オンライン申請リンク先(【法人】https://logoform.jp/f/uzLb3 【個人事業者】https://logoform.jp/f/fA5y0)に移動し、申請に必要な書類データを揃えて、オンラインで申請してください。
※申請には、法人は「商業登記電子証明書」、個人事業者は「マイナンバーカード」等が必要です。

②郵送
申請に必要な書類をすべて揃え、以下の宛先に郵送してください。
【宛先】〒108-0014 港区芝5-36-4
札の辻スクエア8階 産業振興課経営支援係 「デジタル技術導入促進補助金」担当者宛

■交付までの流れ
☆・・・申請者が行うこと

☆①ものづくり補助金の額確定通知を受ける
    ↓
☆②港区デジタル技術導入促進補助金を申請する。
 オンライン又は郵送での申請になります。
    ↓(2週間から1か月程度)
③審査・交付決定通知書送付
 申請内容を審査し、不備等があった場合はオンライン又は電話で連絡します。
    ↓
☆④港区デジタル技術導入促進補助金請求書の提出
 オンライン又は郵送での提出になります。
    ↓(1か月から1か月半程度)
⑤補助金の交付

港区 産業振興課 経営支援係(札の辻スクエア8階) 03-6435-4620 受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00 (土、日、祝日、年末年始は除く)
https://minato-sansin.com/digital/

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(以下「ものづくり補助金」という。)の「デジタル枠(第16次)」「省力化(オーダーメイド)枠」「製品・サービス高付加価値化枠(成長分野進出類型のうち「DX」のみ)(第17次及び第18次)」の額の確定を受け、デジタル・トランスフォーメーションにつながる取り組みを行った区内の中小企業者に対し、国の補助金に上乗せし、補助を行います。なお、申請に当たっては事前に「交付要項」をご確認の上、ご申請ください。

■補助額:
( A - B ) × 1/2 = 補助金額(上限額は100万円)
A…国の補助金において補助対象となった経費
B…国の補助金の確定金額

■募集枠:
30者程度(予算の範囲内)

運営からのお知らせ