全国:令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業のうち、グリーンスローモビリティの導入促進事業)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

令和7年度グリーンスローモビリティ導入促進事業では、地域課題の解決と交通の脱炭素化の同時実現を目指したグリーンスローモビリティ(※)の導入に係る車両等の導入支援を行います。

※ グリーンスローモビリティ: 時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービス

補助対象経費の次の割合を補助します。
補助率 2分の1
ただし、車両本体の購入に係る補助金交付額は1台あたり300万円を上限とする。


環境省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
本補助事業の対象は、(1)に適合し、また(2)の各事業に関する事項に定める要件等を満たす事業とします。
(1)対象事業の基本的要件
① 補助事業を行うための実績・能力・実施体制を有する事業であること。
② 申請内容に事業内容、事業効果、経費内訳、資金計画等が明確な根拠に基づき示されている事業であること。
③ 別紙1に示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約できる者であること。
④ 本事業の補助により導入する設備等について、国からの他の補助金(負担金、利子補給金並びに適正化法第2条第4項第1号に規定する給付金及び同項第2号に掲げる資金を含む。)を受けていない事業であること。(固定価格買取制度による売電を行わないものであることを含む。)

(2)事業に関する事項
ア.事業の目的
地域交通の脱炭素化と地域課題の同時解決を目的とした、グリーンスローモビリティ(時速20km未満で公道を走ることができる、電動車を活用した小さな移動サービス)
の導入を実施するため。
イ.補助事業の要件
補助金の交付の対象となる事業は、以下に示すすべての要件を満たすものとします。
(ア)エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減効果が定量的に示されており、かつ算出根拠が明確かつ妥当性が認められること。
(イ)地域交通の脱炭素化のみならず、地域交通の維持・確保、高齢化対策、観光振興等の、他の地域課題を同時解決する事業であること。
(ウ)走行経路に公道が含まれること。
(エ)設備導入時及び導入後における、持続的な運営体制と維持管理等が明確であること。
なお、車両設備導入時には当該車両に関する安全走行教育を受けているまたはその予定があること。
(オ)グリーンスローモビリティの車両の運行・運用に関し、当該区域での公道の走行、乗降場所等について、所管の警察署・地方運輸局(神戸運輸監理部及び沖縄総合事務局を含む)・道路管理者へ情報提供し、意見・助言を受けているまたはその見込みがあること。
※遅くとも交付決定までには上記関係者の調整を終えていることが必要となります。
(カ)グリーンスローモビリティの車両の運行における危機管理体制(事故の際の早急な対応や情報収集等の体制)が整えられていること。
(キ)原則として、登録車両の諸元から逸脱する改造をしないこと。ただし、脱炭素型地域交通モデル構築に必要なシステム・設備はこの限りではない。

2025/06/19
2025/07/22
補助事業の応募者の要件は以下のいずれかの法人・団体であること。
(ア) 民間企業(導入する設備等をファイナンスリースにより提供する契約を行う民間企業を含む。)
(イ)地方公共団体(ただし、申請時において、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の脱炭素先行地域づくり事業及び重点対策加速化事業に採択されている団体を除く。)
(ウ) 一般社団法人・一般財団法人
(エ) 特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項に規定する特定非営利活動法人
(オ)道路運送法施行規則(昭和26年運輸省令第75号)第48条第二号から第八号に掲げる者
(カ)その他環境大臣の承認を経て協会が認める者
エ.共同事業者
次に掲げる体制にて補助事業を実施する場合には、補助事業に参画するすべての事業者が、ウ.の「補助事業の応募者」に該当することが必要となります。また、補助事業に参画するすべての事業者のうちの1者が本補助金の応募等を行い、交付の対象者となる代表の事業者(以下「代表事業者」という。)とし、他の事業者を共同事業者とします。
なお、代表事業者は補助事業の全部又は一部を自ら行い、かつ、当該補助事業により財産を取得する者に限ります。
(ア)複数で事業を実施する場合には、代表事業者は、本事業の応募書類の申請者となるほか、補助事業として採択された場合には、円滑な事業執行と目標達成のために、その事業の推進に係る取りまとめを行うとともに、実施計画書に記載した事業の実施体制に基づき、具体的な事業計画の作成や、事業の円滑な実施のための進行管理を行っていただくことになります。代表事業者及び共同事業者は、特段の理由があり協会が承認した場合を除き、補助事業として採択された後は変更することができません。
(イ)ファイナンスリースを利用する場合は、ファイナンスリース事業者を代表事業者とし、設備等を使用する上記ウ.記載の法人・団体を共同事業者とします。この場合は、リース料から補助金相当分が減額されていること及び法定耐用年数期間まで継続して補助事業により導入した設備等を使用する契約内容であることを証明できる書類の提示を条件とします。

1.公募の期間
 令和7年6月19日(木)~ 令和7年7月22日(火)17時
 ※本公募ではJグランツ/jGrants(デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム)により、公募を受け付けます   (電子メールでの提出も可です)。

2.提出期限
 令和7年7月22日(火)17時必着
 ※期限を過ぎて受信した申請について、遅延が協会の事情に起因しないものについては受理しません。

次の手順で応募申請書を作成・提出してください。
 <手順>
 (1)様式、参考資料をリンクからダウンロードする。
 (2) 参考資料である事業概要、ガイドブック等を参照し、様式に必要事項を記入するとともに添付資料を作成する。
   「応募申請書類」(Excel・Word・PDFファイル)を公募期間内(厳守)にJグランツ/jGrants(デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム)により提出してください。
   やむを得ずJグランツを使用できない場合に限り(極力Jグランツで申請してください)電子メールによる提出を受け付けます。

   ・Jグランツ/jGrants申請ページ
    https://www.jgrants-portal.go.jp/
    ※ Jグランツでの申請にあたっては、補助金の代表申請者が事前に「GビズID」アカウントを取得する必要があります。
      アカウントの取得には2週間程度必要なため、「GビズID」アカウントを未取得の場合は応募手続きに間に合うようにアカウントを取得してからご応募ください。

   ・GビズID(デジタル庁)アカウント取得ページ
    https://gbiz-id.go.jp/top/index.html

一般社団法人地域循環共生社会連携協会 住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル6階 E-mail: koutsu07@rcespa.jp ※ 問合せは、原則として電子メールを利用し、メール件名に、以下の例のように法人名及び「グリーンスローモビリティ」の件と分かるよう明記してください。 <メール件名記入例> 【株式会社○○】グリスロについての問合せ

令和7年度グリーンスローモビリティ導入促進事業では、地域課題の解決と交通の脱炭素化の同時実現を目指したグリーンスローモビリティ(※)の導入に係る車両等の導入支援を行います。

※ グリーンスローモビリティ: 時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービス

運営からのお知らせ