全国:令和7年度 交通運輸技術開発推進制度

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

我が国の交通運輸分野を取り巻く環境は厳しく、運輸分野全体での脱炭素化の推進、公共交通機関における交通空白問題、物流における「2024 問題」への対応など、課題が山積しています。一例として、「脱炭素化」という課題に対し、海事分野ではゼロエミッション船に関連する技術開発支援等を行うことにより、今後の国際ルール策定を主導していくこと等を国土交通省技術基本計画にも位置づけ、その取組を進めています。

その他の課題に関しても、今後、海外諸国でも同様の問題が生ずる可能性があり、我が国が先行事案として国内での技術開発を進め、当該技術を今後、海外展開(技術・製品のセールスによる国外市場開拓)していくことで、我が国企業の有する技術のデファクト・スタンダード化や国際標準化が進み、市場での優位性を得ていくことも期待されます。

上記目的に則り、今般の公募においては、将来的な国外市場開拓の可能性等も含む、交通運輸分野における脱炭素、安全性・生産性向上等に資する技術研究開発を募集します。

(1)一般型
研究期間は最長令和10年3月まで。研究費は総額6,000万円以内。ただし、初年度の研究費は2,000万円以内。

(2)短期実証型
研究期間は最長令和8年3月まで(毎年度評価あり)。研究費は3,000 万円程度(上限5,000 万円)。ただし、早期の社会実装が見込まれ(3年以内を目安)、実証事業を計画に含んでいるものに限る。


国土交通省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
下記研究開発テーマの研究を行うこと

研究開発テーマ
「将来的な国外市場開拓の可能性等も見据えた、脱炭素や安全性・生産性向上等、交通運輸分野における社会課題解決に向けた技術研究開発」

2025/03/03
2025/04/11
研究代表者は、提案した研究課題の内容及びヒアリング等の審査過程での連絡・対応について、総括的な責任を有する者とします。また、研究課題が採択された後は、研究代表者は、研究の円滑な推進と研究目標の達成のため、研究分担者の代表として研究推進に係る連絡調整の中心になるとともに、各研究分担者の分担を含む研究計画の作成及び見直しに係る調整等、進捗管理を行うこととなります。研究代表者の変更は原則できません。
また、研究代表者及び研究分担者は、以下の要件に該当することが必要です。
(1)研究代表者及び研究分担者は、以下のいずれかに該当すること。
①学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)に基づく大学又は同附属試験研究機関やその他公的研究開発機関に所属する研究者(国家公務員法(昭和 22 年法律第 120 号)第2条に規
定する一般職に属する職員を除く。ただし、教育公務員特例法(昭和 24 年法律第1号)の適用を受ける者及び非常勤職員はこの限りでない。)
②研究を主な事業目的としている一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人、又は当該法人に所属する研究者
③日本に登記されている民間企業等又は当該法人に所属する研究者
※ 上記に該当する研究者2人以上が同一の研究開発を共同で行う場合は、当該研究開発の代表者が申請者となります
(2)研究開発の成果を研究テーマの目的に沿って広く普及させる意志と能力を有すること。
(3)提案する研究内容を適切に実施する能力を有すること。
(4)日本語による面接審査に対応できる程度の語学力を有すること。

要綱・提案書様式等は公募ページからダウンロードできます。
府省研究開発管理システム(e-Rad)により提出を行ってください。
※申請に当たっては、事前に府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への機関及び研究者情報の登録が必要となります。

国土交通省総合政策局技術政策課 TEL:03-5253-8111 (内線25626) 直通 03-5253-8950

我が国の交通運輸分野を取り巻く環境は厳しく、運輸分野全体での脱炭素化の推進、公共交通機関における交通空白問題、物流における「2024 問題」への対応など、課題が山積しています。一例として、「脱炭素化」という課題に対し、海事分野ではゼロエミッション船に関連する技術開発支援等を行うことにより、今後の国際ルール策定を主導していくこと等を国土交通省技術基本計画にも位置づけ、その取組を進めています。

その他の課題に関しても、今後、海外諸国でも同様の問題が生ずる可能性があり、我が国が先行事案として国内での技術開発を進め、当該技術を今後、海外展開(技術・製品のセールスによる国外市場開拓)していくことで、我が国企業の有する技術のデファクト・スタンダード化や国際標準化が進み、市場での優位性を得ていくことも期待されます。

上記目的に則り、今般の公募においては、将来的な国外市場開拓の可能性等も含む、交通運輸分野における脱炭素、安全性・生産性向上等に資する技術研究開発を募集します。

運営からのお知らせ