全国:令和7年度 農山漁村振興交付金(山村活性化対策(商談会開催等事業))

上限金額・助成額5500万円
経費補助率 0%

農林水産省では振興山村が、自立的に安定して継続・発展していけるよう、取組の導入部にあたる商品開発や新規事業の立ち上げから、一定の目標である商品の販路開拓・拡大をさらにバックアップする取組等を支援します。

1 人件費 本事業の実施に直接必要な業務を目的として、事業実施主体が雇用した事務補助員等に対して支払う実働に応じた費用
2 報償費 謝金
3 旅費 普通旅費及び特別旅費(委員等旅費、研修旅費及び日額旅費)
4 需用費 消耗品費、車両燃料費、印刷製本費等(会議費は助成の対象外)
5 役務費 通信運搬費、手数料、筆耕・翻訳費、広告料等
6 委託料 取組の一部を他の者に委託する場合における当該委託に要する経費(原則として年度ごとの事業費の5割までとする。ただし、「入札・契約手続等の一層の改善について」(平成 21 年3月 18日 20 経第 2075 号農林水産省大臣官房経理課長通知)別紙の4の(2)のアに定める適用除外業務に当たる業務の委託にあっては、この限りではない。この場合において、「再委託」は「委託」と、「委託先」は「事業実施主体」と、「再委託先」は「委託先」と、「契約担当官等」は「農村振興局長」と読み替えるも
のとする。)
7 使用料及び賃借料 会場、貨客兼用自動車、事業用機械器具等の借料及び損料
8 備品購入費 施策の実施に最低限必要な事業用機械器具等の購入費(減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和 40 年大蔵省令第 15 号)別表等による耐用年数(以下単に「耐用年数」という。)が3年以下のものに限る。)
9 報酬 委員手当、技術員手当(給料、職員手当(退職手当を除く。))
10 共済費等 共済組合負担金、社会保険料、損害保険料等
11 補償費 借地料等
12 資材等購入費 施策の実施に必要な資材購入費、調査試験用資材費等(耐用年数が3年以下のものに限る。)
13 機械賃料 作業機械、機材等賃料経費等
14 研修手当 実践研修に要する経費の手当


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■商談会開催等事業
(1)山村振興セミナー支援
山村地域での商品開発・販売やその持続的経営に必要となる基礎知識や情報の習得を目的に、マーケティングや商取引、起業等に係る専門知識を有する者による山村地域向けの連続講習会を実施する。

(2)商談会開催支援
山村地域の商品の販路開拓を支援するため、山村地域からの参加者とバイヤー間の商談等が可能となる展示商談会又は販売会の開催・運営等を行う

2025/02/25
2025/03/14
特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、民間企業

■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
電子データ又は郵送にて申請してください。

■申請先
農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課
〒100-8950 東京都千代田区霞が関 1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線 5643)
E-mail:sansonbosyuu01@maff.go.jp

農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課 〒100-8950 東京都千代田区霞が関 1-2-1 TEL:03-3502-8111(内線 5643) E-mail:sansonbosyuu01@maff.go.jp

農林水産省では振興山村が、自立的に安定して継続・発展していけるよう、取組の導入部にあたる商品開発や新規事業の立ち上げから、一定の目標である商品の販路開拓・拡大をさらにバックアップする取組等を支援します。

運営からのお知らせ