青森県:(暫定)令和7年度 電子処方箋の活用・普及促進事業費補助金

上限金額・助成額100万円
経費補助率 16%

令和7年度青森県電子処方箋の活用・普及の促進事業費補助金について

・今年度も本事業を実施しますが、詳細については、現在準備中です。
・申請期間等の詳細は、決まり次第、本ページ上でお知らせいたします。
・電子処方箋管理サービスに関連する補助金は、令和7年9月30日までにシステムの導入が完了した施設が対象となりますので、御留意願います。
※令和6年度分については、既に終了しています。
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/iryo/denshisyohousen.html
-----
電子処方箋の導入については、国において社会保険診療報酬支払基金による補助金を設けるなど、活用・普及の促進を図っているところです。
青森県も、電子処方箋を導入する施設を更に支援するため、社会保険診療報酬支払基金による補助金の上乗せ補助を行う事業を実施します。

(1)電子処方箋管理サービスの初期導入((3)に掲げるものを除く。)に係る導入費用※
※導入費用とは、レセプトコンピューター及び電子カルテシステム等の既存システムの改修、導入に付随する医療機関・薬局職員への実施指導等の費用をいう。

(2)電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に新機能を導入するための導入費用※
※新機能とは「電子処方箋管理サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書」に掲げられた「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID検索」「調剤結果ID検索」に関する機能をいう。

(3)電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能を同時に導入するための導入費用


青森県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
電子処方箋の導入

2024/11/01
2026/02/07
(1)県内の医療機関(健康保険法第63条第3項各号に定める病院又は診療所に限る。)
(2)県内の薬局(健康保険法第63条第3項各号に定める薬局に限る。)
ただし、申請時点で、社会保険診療報酬支払基金から補助金等の交付決定を受けている医療機関・薬局に限る。

■申請方法
次のメールアドレスに提出書類を送付し、申請ください。(その他質問も、原則メールにてお問い合わせください。)

メールアドレス:yakumu★pref.aomori.lg.jp
(注)迷惑メール防止策をしているため、★を半角アットマークに置き換えてください。

【申請の前にご確認ください】
申請期限内か。
申請する申請様式の種類に間違いはないか。
添付書類は揃っているか。
入金する口座の情報に間違いはないか。

提出いただいた書類等に不備がある場合は、担当から連絡させていただくことがあります。
なお、メールによる申請が難しい場合は、お手数ですが医療薬務課までご連絡ください。

青森県健康医療福祉部 医療薬務課 薬務指導グループ(電子処方箋補助事業担当) TEL 017-734-9289

青森県健康医療福祉部 医療薬務課 薬務指導グループ(電子処方箋補助事業担当) TEL 017-734-9289

令和7年度青森県電子処方箋の活用・普及の促進事業費補助金について

・今年度も本事業を実施しますが、詳細については、現在準備中です。
・申請期間等の詳細は、決まり次第、本ページ上でお知らせいたします。
・電子処方箋管理サービスに関連する補助金は、令和7年9月30日までにシステムの導入が完了した施設が対象となりますので、御留意願います。
※令和6年度分については、既に終了しています。
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/iryo/denshisyohousen.html
—–
電子処方箋の導入については、国において社会保険診療報酬支払基金による補助金を設けるなど、活用・普及の促進を図っているところです。
青森県も、電子処方箋を導入する施設を更に支援するため、社会保険診療報酬支払基金による補助金の上乗せ補助を行う事業を実施します。

運営からのお知らせ