登米市:ビジネスチャンス支援事業補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2022年2月17日
登米市内における起業・創業を支援し、地域に新たなビジネスや雇用の創出を図っていきたいと考えています。
このため、起業・創業を行う方の創業時に必要な資金の一部を補助金により支援します。
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
⑴商品開発・商品力向上支援事業
地域経済の活性化を図るため、加工品の開発に要する経費並びに新たな商品の広告宣伝、包装資材等の製作及び知的財産権の取得に要する経費
⑵マーケット開拓・人材育成支援事業
地域経済の活性化を図るため、商品の新たなマーケット開拓(商談会等への出展)に要する経費及び経営力の向上、能力開発等に必要となる研修会の開
催、助言指導、資格取得等に要する経費(旅費、商談会出展料、試供品作成料、委託料(サンプル製造、マーケット調査等)、広告作成料、運送料、謝金、借上料(会場、車両及び機材)、受講料及び研修用教材費等。ただし、飲食費を除く。)
⑶地域資源有効活用施設・機械整備支援事業
地域資源を活用した地域ビジネスの事業化及び拡充に必要となる施設・機械等の整備及び遊休施設・機械の活用に要する経費(製造・保管・製品に係る機器等)
⑷店舗イメージアップ支援事業
事業に使用している自己所有物件の集客効果を高める店舗づくりに必要となる経費(自己所有物件の店舗改修、ショールーム設置その他店舗のイメージアップに要する経費等)
⑸まとまりステップアップ支援事業
ビジネスの更なるステップアップを図るため、経営の改善及び向上に必要な法人化に要する経費(法人化に係る定款認証料、司法書士業務代理手数料、登記申請費等)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
⑴商品開発・商品力向上支援事業
⑵マーケット開拓・人材育成支援事業
⑶地域資源有効活用施設・機械整備支援事業
⑷店舗イメージアップ支援事業
⑸まとまりステップアップ支援事業
2024/04/06
2025/03/31
市内に住所を有する個人又は市内に主たる事業所を有する法人若しくは団体で、市税を滞納していない者
※ただし、「3地域資源有効活用施設・機械整備支援事業」について、補助金額が100万円を超える場合は3人以上で組織する団体及び法人を対象。
■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
問い合わせ先へ、郵送または直接持参してください。
※必ず事業に着手する前に市へ相談した上で、申請手続きを行ってください。
既に実施済(着手済を含む)の事業は、対象になりません。
予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
提出書類等(添付書類含む)は返却できません。
登米市産業経済部地域ビジネス支援課 〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地 電話番号:0220-34-2706 ファクス番号:0220-34-2802 メールアドレス:chiikibusiness@city.tome.miyagi.jp
登米市内における起業・創業を支援し、地域に新たなビジネスや雇用の創出を図っていきたいと考えています。
このため、起業・創業を行う方の創業時に必要な資金の一部を補助金により支援します。
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
関連する補助金