全国:畑作物産地生産体制確立・強化緊急対策事業のうち かんしょ生産性向上支援事業(でん粉原料用かんしょ産地対策事業)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 100%

でん粉原料用かんしょ等の生産性向上を目的とした取組に必要な経費を助成します

 

 

備品費、旅費、謝金、賃金、使用料及び賃借料、需用費、委託費、役務費、雑役務費、処分費


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
でん粉原料用かんしょ等の生産性向上を目的とした、次に定める取組を実施
1 新品種の早期普及
でん粉原料用かんしょの新品種である「こないしん」及び「みちしずく」の早期普及を目的としたウイルスフリー苗等の購入・増殖、ほ場での種いも増殖及び農業者への配布
2 ドローン等を使った防除技術の確立
最新技術の導入により効率的な防除技術を実証するために必要なドローン等の機械購入費用、当該実証を行うための会議・研修会等開催費、実証ほ設置費及び AI 技術等を活用した葉色診断等による生育診断システム開発。
3 ほ場の地力対策
担い手農家等が離農農家等の農地にでん粉原料用かんしょを新たに植え付ける場合のほ場の土壌条件の整備に必要となる土壌診断費、堆肥及び土壌改良資材の購入費並びに深耕作業等の委託。
4 生分解性マルチの導入促進
でん粉原料用かんしょに係るマルチはぎ作業の省力化と廃プラスチック処理経費の削減を目的とした生分解性マルチの購入。
5 かんしょ生産省力機械の導入促進
かんしょ生産の省力化を図るために農業機械等を導入又はリース導入。
6 「こないしん」及び「みちしずく」の生産拡大
「こないしん」及び「みちしずく」をでん粉原料用として生産・出荷する。
7 労働負荷軽減対策モデル実証
でん粉原料用かんしょ生産における作業の集約化及び作業受委託体制の構築に必要な次のアからエまでの取組。
ア 地域における検討会の開催に係る経費
イ 実証計画(地域で取り組む作業の集約化及び作業受委託に係る体制、成果目標、委託作業の内容・規模、事業の活用計画等の取組内容を記載したもの)の作成・実施、分析に係る経費
ウ 実証結果の普及に係る経費
エ 実証における作業委託に係る経費

2025/03/31
2025/05/09
本事業の公募に応募できる者は、事業実施地区がでん粉原料用かんしょに係る指定地域(砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律(昭和 40 年法律第 109 号)第 33 条第1項の指定地域をいう。以下同じ。)にあって、かんしょの生産振興の取組を行う次に掲げるものとする。
なお、農業者はでん粉原料用かんしょに取り組んでいるものとする。
(1)農業者の組織する団体(代表者の定めがあり、かつ、組織及び運営についての規約の定めがある団体であって、以下に掲げる者をいう。)
ア 農業協同組合
イ 農業協同組合連合会
ウ 農事組合法人
エ 農事組合法人以外の農地所有適格法人
オ 特定農業法人及び特定農業団体
カ その他農業者の組織する団体
(2)かんしょでん粉製造事業者
(3)かんしょでん粉製造事業者の組織する団体
(4)協議会(農業協同組合、地方公共団体等のでん粉原料用かんしょの生産振興に係る関係者により組織される団体をいう。)
(5)公社
(6)土地改良区
(7)民間企業

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■提出方法
郵便による場合は以下の提出先の住所に、電子メールによる場合は提出先の電話番号に連絡の上、聞き取ったメールアドレスにそれぞれ提出するものとする。
なお、ファックスによる提出は受け付けない。

■提出先
九州農政局生産部園芸特産課
〒860-8527 熊本県熊本市西区春日2丁目 10 番1号熊本地方合同庁舎
TEL:096-300-6251、FAX:096-211-9780

九州農政局生産部園芸特産課 〒860-8527 熊本県熊本市西区春日2丁目 10 番1号熊本地方合同庁舎 TEL:096-300-6251、FAX:096-211-9780  事業担当課:農林水産省 農産局地域作物課 TEL:03-6744-2115(直通)

でん粉原料用かんしょ等の生産性向上を目的とした取組に必要な経費を助成します

 

 

運営からのお知らせ