JAS構造材活用宣言事業における登録事業者 が、低層の戸建ての居住専用住宅・事業用併用住宅等を除く建築物(施主が国以外)において、構造部分にJAS構造材を利用することを通じて、設計、調達、施工時等におけるJAS構造材の利用に関する実態調査及び課題の抽出などを行っていただきます。
■令和6年度の事業の主な変更点
〇申請者要件
・JAS構造材活用宣言事業で3ヵ年目標を有していること
・木材SCM支援システム「もりんく」の登録事業者であること
・過去3年以内に全木連が実施した林野庁所管補助事業で補助金返還命令を受けた者でないこと
〇助成対象物件
・住宅系(戸建て住宅、共同住宅、長屋等)は4階以上を対象
ただし、4階未満の共同住宅、長屋、寄宿舎、下宿のうち、延べ床面積 500m²超 又は 3階建て は宣言事業者ごとに1件可
〇助成条件
・公募開始日以降発注した木材が対象
※JAS構造材であることが、写真や証明書で確認できない部材は助成対象外となります。
・助成単価:JAS構造材は 60,000円/m³、CLTは 130,000円/m³
・助成金額の総額が予算額を上回った場合は、個々の助成額を減額
対象経費 助成金額は1件の実証事業に対して、15,000,000 円を上限としますが、助成対象の建築物の延床面積が 3,000 ㎡を超える場合は 30,000,000 円を上限とします。
また、これらの規定にかかわらず、採択された実証事業の助成金額の合計が予算額を上回った場合には、個々の実証事業に係る助成金を減額することがあります。
1 事業申請時に申告する助成対象木材のうち、第7の2で規定する助成対象階で使用予定の構造用製材、2×4工法構造用製材、構造用集成材、構造用LVL、保存処理材の材積の合計に 60,000 円/㎥を乗じた金額及び助成対象階で使用するCLTの材積の合計に 130,000 円/㎥を乗じた金額に、助成対象階で使用予定の構造用合板、構造用パネルの調達費に1/2を乗じた額を加算した金額。
2 交付申請時に申告する助成対象木材のうち、第7の2で規定する助成対象階で使用した構造用製材、2×4工法構造用製材、構造用集成材、構造用LVL、保存処理材の材積の合計に 60,000 円/㎥を乗じた金額及び助成対象階で使用したCLTの材積の合計に 130,000 円/㎥を乗じた金額に、助成対象階で使用した構造用合板、構造用パネルの調達費に1/2を乗じた額を加算した金額。
3 第16に定める様式6号別紙に基づく助成対象階で使用した構造用製材、2×4工法構造用製材、構造用集成材、構造用LVL、保存処理材及びCLTの調達費に、助成対象階で使用した構造用合板、構造用パネルの調達費に1/2を乗じた額を加算した金額。
補助対象事業 ・木材製品の消費拡大対策のうちJAS構造材実証支援事業
・木材製品の消費拡大対策のうちCLT建築実証支援事業のうちCLT建築実証事業
・木材製品の消費拡大対策のうちCLT建築実証支援事業のうちCLT等木質建築部材技術開発・普及事業
・国内森林資源活用・建築用木材供給力強化対策のうち建築用木材転換対策のうち建築用木材の転換促進支援事業
公募開始日 2024/06/17
公募終了日 2024/06/21
主な要件 ■対象物件
実証支援事業の対象とすることができる建築物は建築確認申請を提出し、且つ次の要件を満たす物件とします。
建築確認申請等又は建築工事届の建築主が国でないもの。
3階以下の居住専用住宅及び事業用併用住宅等を除く建築物。(「別表 助成対象建築物」参照)
建築物において基礎より上部の部分において、本事業以外の国、地方公共団体、その他公的機関からの補助や助成を受けていないことが確認されたもの。
新築及び増改築する助成対象の床面積(4階建て未満の建築物の非木造部分を除く)が 10 ㎡を超えるものであること。
下記に定める指定する部位でJAS構造材を使用した建築物であること。
実証事業の成果を林野庁又は全木連が無償で活用し公表できることを建築主が同意したもの。
林野庁が作成した「建築物に利用した木材に係る炭素貯蔵量の表示に関するガイドライン」により炭素貯蔵量を算出するものであること。
■建築物を助成対象とするための条件
次の三つのいずれかの要件を満たすこと
① JAS格付けされた機械等級区分構造用製材が柱、梁桁、トラス、土台のいずれかに使用されること(一部でも可)
② JAS格付けされた2×4工法構造用製材及びたて継ぎ材(2×4用製材)、構造用集成材、構造用LVL、CLTが構造部の柱、壁、床、屋根、横架材のいずれかに使用されること(一部でも可)
③ 保存処理材が土台に使用されること
*助成対象となる木材は全て実証事業者が「クリーンウッド法」に基づき合法性の確認ができたものであることが必要です。
手続きの流れ 公募期間は令和6年6月17日(月)から令和6年6月21日(金)17時 地域木材団体必着です。
公募要領、事業説明資料を熟読の上、不備・不足が無いことを確認いただき、申請物件の所在地にある地域木材団体に提出をしてください。
申請様式等については、昨年度のものから改正していますので、必ず今年度のものにてご提出ください。
問い合わせ先 TEL:03-6550-8540(平日10:00~17:30) FAX:03-6550-8541 mail:info@jas-kouzouzai.jp
関連する補助金