【補助率詳細】
■領域1:革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化
◦1-1 チーム型A:1課題当たり年間 7,000万円(上限)
◦1-2 チーム型B:1課題当たり年間 4,200万円(上限)
◦1-3 ソロ型【若手育成枠】:1課題当たり年間 1,700万円(上限)
■領域2:ヒト高次脳機能のダイナミクス解明
◦2-1 チーム型B:1課題当たり年間 4,000万円(上限)
◦2-2 ソロ型【若手育成枠】:1課題当たり年間 1,200万円(上限)
■領域3:神経疾患、精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明
◦3-1 チーム型A:1課題当たり年間 7,000万円(上限)
◦3-2 チーム型B:1課題当たり年間 3,500万円(上限)
◦3-3 ソロ型【若手育成枠】:1課題当たり年間 1,200万円(上限)
■領域4:デジタル空間上で再現する脳モデル開発、研究基盤(デジタル脳)の構築
◦4-1 チーム型B:1課題当たり年間 3,000万円(上限)
◦4-2 ソロ型【若手育成枠】:1課題当たり年間 1,200万円(上限)
■領域5:神経疾患、精神疾患の治療等のシーズ開発
◦5-1 チーム型A:1課題当たり年間 8,000万円(上限)
◦5-2 チーム型B:1課題当たり年間 3,500万円(上限)
◦5-3 ソロ型【萌芽研究】:1課題当たり年間 1,200万円(上限)
■間接経費:一定比率(30%上限)
≪引用元:公募要領p.4-5(2.1研究開発費の規模・研究開発期間・採択課題予定数等)参照≫
【対象経費】
■直接経費
・物品費:研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品の購入費用
・旅費:研究参加者に係る旅費、外部専門家等の招聘対象者に係る旅費、臨床研究等における被験者及び介助者に係る旅費
・人件費:当該研究開発のために雇用する研究員等の人件費(研究力向上のための制度(PI 人件費)含む。実績単価計算、健保等級単価計算に加え、受託者が公表・実際に使用している受託人件費規程等に基づいて算出した受託単価計算を認める場合がある(※1)。)
(※1)人件費および間接経費について注意点:実績単価計算や健保等級単価計算に加え、受託者が公表または実際に使用している受託人件費規程等に基づき算出した受託単価計算を認める場合がある。この場合、以下の提出が必要となる。
・受託単価表(提出書類 様式3)
・受託単価の公表書類(受託人件費規程等)もしくは使用実績が確認できる➀~➁のいずれかの書類
①当該単価規程などが公表されていることがわかるもの
②官公庁および公的機関において当該単価の受託実績があることがわかるもの
・謝金:講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等の謝金等の経費
・その他:上記のほか、研究開発を行うための経費全般
例)研究成果発表費用用(論文投稿料、論文別刷費用、ウェブサイト作成費用等)会議費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(試験・検査業務・動物飼育業務等で、外注して実施する役務に係る経)、ライセンス料、研究開発代表者が所属研究機関において担っている業務のうち研究開発以外の業務の代行に係る経費(バイアウト経費)、不課税取引等に係る消費税相当額等
■間接経費
直接経費に対して一定比率(研究開発の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として、研究機関が使用する経費)
≪引用元:公募要領p.47-48(Ⅱ-4.2.1研究開発費の範囲)参照≫
関連する補助金