全国:Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業
上限金額・助成額150000万円
経費補助率
33%
環境省は、Scope3削減に取り組む企業が主導し、サプライヤー等のバリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2設備投資を促進する取組を支援する事業の公募を開始します。
脱炭素経営の国際潮流を踏まえ、大企業では自社以外の取引先等におけるCO2排出量(Scope3)の削減の重要度が増していることから、Scope3削減に取り組む企業が主導し、バリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2設備投資を促進することで、バリューチェーン全体のCO2排出削減を強力に推進するとともに、産業競争力強化やGX市場創造を図ります。
令和7年度予算目安額 約20億円
令和8年度予算目安額 約20億円
令和9年度予算目安額 約10億円
(※3年間で総額 約50億円の国庫債務負担)
①本工事費(材料費・労務費・直接経費・共通仮設費・現場管理費・一般管理費)
②付帯工事費
③機械器具費
④測量及試験費
⑤設備費
⑥業務費
⑦事務費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
バリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の排出量削減に資する省CO2設備投資を促進する事業
2025/07/11
2025/12/19
ア 間接補助金の交付を申請できる者は、次に掲げる者とする。
(ア) 民間企業
(イ) 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
(ウ) 地方独立行政法人法(平成十五年法律第118号)第 21条第3号チに規定される業務を行う地方独立行政法人
(エ) 国立大学法人、公立大学法人及び学校法人
(オ) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第22条に規定する社会福祉法人
(カ) 医療法(昭和23年法律第205号)第39条に規定する医療法人
(キ) 特別法の規定に基づき設立された協同組合等
(ク) 一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
(ケ) その他環境大臣(以下「大臣」という。)の承認を得て補助事業者が適当と認める者
(コ) 地方公共団体(アからケのいずれかとの共同申請者であって、アからケのいずれかと建物を共同所有する場合に限る。)
イ ア(ア)の民間企業について、間接補助金の交付の対象となるのは、交付申請日までに、以下の取組の実施について表明する者に限る。
(ア) 以下(ⅰ)~(ⅲ)のCO2排出削減のための取組を実施すること。
なお、GXリーグに参加する民間企業については、これらの取組を実施するものとみなす。
ただし、地球温暖化対策推進法に基づく算定・報告・公表制度によって公表された令和4年度CO2排出量が20万t以上の民間企業以外の民間企業又は中小企業基本法に規定する中小企業に該当する民間企業については、CO2排出削減のためのその他の取組をもって、これらに替えることができる。
(ⅰ) 令和7年度及び令和12年度の国内におけるScope1(事業者自ら排出)・Scope2(他社から供給された電気・熱・蒸気の使用)に関するCO2排出削減目標を設定し、公表すること。また、令和7年度以降毎年度の排出実績及び目標達成に向けた進捗状況を、第三者による検証を経て毎年度公表すること。
(注)第三者検証については、「GXリーグ第三者検証ガイドライン」に則ること。
(ⅱ) (ⅰ)で掲げた目標を達成できない場合にはJクレジット若しくはJCMその他国内のCO2 排出削減に貢献する適格カーボン・クレジットを調達する、又は未達理由を公表すること。
(ⅲ) 環境性能の高い部素材を調達することや取引先に働きかけること等を通じてサプライチェーン全体でのGX実現に向けた取組を促進すること。
(イ) 自社の成長(例:コスト競争力の向上や海外市場の獲得)につながる今後の方針を策定すること。
(ウ) 必要な人材の確保に向けた取組(例:継続的な賃上げ)を進めること。
また、補助事業者は、大臣から指示があった場合は、交付の対象となった事業者に対し上記(ア)~(ウ)に関する報告を求め、これを大臣に報告すること。
■申請方法
※本公募では原則Jグランツ/jGrants(デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム)により、公募を受け付けます。
※本事業をJグランツ/jGrants内で検索する際は「Scope3」とキーワード入力をしてください。
公募ページ(https://rcespa.jp/r07-scope3/r07-scope3-no1)に応募申請書様式(Excel)及び参考資料を掲載しました。
次の手順で応募申請書を作成・提出してください。
<手順>
(1)様式、参考資料をリンクからダウンロードする。
(2)参考資料である事業概要、ガイドブック等を参照し、様式に必要事項を記入するとともに添付資料を作成する。
(3)「応募申請書類」(Excel・Word・PDFファイル)を公募期間内(厳守)にJグランツ/jGrants(デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム)により提出してください。
やむを得ずJグランツを使用できない場合に限り(極力Jグランツで申請してください)電子メールによる提出を受け付けます。
■公募の詳細
公募の詳細は、執行団体ホームページを参照または同団体へメールで、お問い合わせください。
○ 一般社団法人地域循環共生社会連携協会
住所:東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル6階 ホームページ:http://rcespa.jp/ E-mail:07scope3@rcespa.jp
■連絡先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8339
室長 長谷川 敬洋
調整官 豊村 紳一郎
室長補佐 金子 陽輔
担当 竹中 夏子
担当 鈴木 一馬
一般社団法人地域循環共生社会連携協会 住所:東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル6階 ホームページ:http://rcespa.jp/ E-mail:07scope3@rcespa.jp
環境省は、Scope3削減に取り組む企業が主導し、サプライヤー等のバリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2設備投資を促進する取組を支援する事業の公募を開始します。
脱炭素経営の国際潮流を踏まえ、大企業では自社以外の取引先等におけるCO2排出量(Scope3)の削減の重要度が増していることから、Scope3削減に取り組む企業が主導し、バリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2設備投資を促進することで、バリューチェーン全体のCO2排出削減を強力に推進するとともに、産業競争力強化やGX市場創造を図ります。
令和7年度予算目安額 約20億円
令和8年度予算目安額 約20億円
令和9年度予算目安額 約10億円
(※3年間で総額 約50億円の国庫債務負担)
関連する補助金