福島県:令和7年度「地域経済推進事業費補助金(映像・芸術文化を通じた関係人口創出事業)」

上限金額・助成額2000万円
経費補助率 80%

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い避難指示等の対象となった福島県の浜通り地域を中心とした12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村)において、事業者や団体が、ジャンルを問わないアーティスト等と協働し、地域と連携しながら行う、魅力的なまちづくりに繋がる自律的な事業を支援します。
また、これらの事業が継続・発展することにより、12市町村の魅力が日本全国、そして世界へと波及し、関係人口創出に繋がることを目指します。

アーティスト等とは、ジャンルを問わない芸術家、デザイナー、クリエイターなど創作活動をする専門家(彫刻家、画家、音楽家、作詞家、演劇作家、俳優、料理人、書道家、建築家、WEBクリエイター、写真家 他)を指します。

・人件費
・事業費
・委託・外注費


経済産業省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
対象12市町村における将来的な関係人口の創出のため、アートやデザインを活用し、地域の魅力や可能性を最大限に引き出すことを目的とする事業
※事業・企画内容によっては、対象12市町村以外の活動が認められる場合があります。

■事業例
補助期間内に事業全体を完了させることを必須とはせず、事業の一部のみの内容も対象とします。
あわせて、複数の事業を1つのプロジェクトとしてまとめて申請することも可能です。
地域の魅力を体験する観光ツアーをクリエイターと協働して企画、販売
デザイン性を高めた新商品の開発、県内外での販促イベントの実施
地域のシンボルとなるアート作品の設置
アーティストと地域住民との出会いや交流を生む施設づくり
アーティストおよびアートファンの継続的な来訪が見込まれるアートイベントの開催
12市町村の魅力を国内外に伝えるPR映像の制作・配信

2025/05/09
2025/06/05
【評価のポイント】
補助期間終了後も、地域に持続的かつ発展的に関わることが期待される事業であるかどうかを重視します。

■補助事業者
令和7年度地域経済政策推進事業費補助金(映像・芸術文化を通じた関係人口創出事業)ハマコネ(HAMA CONNECTED)にて採択された(交付決定を受けた)間接補助事業を実施する事業者・団体
(1) 法人(企業、一般社団法人、NPO 法人、一般財団法人、特定非営利法人、学校法人等)、任意団体、又は個人(又はグループ)であること。コンソーシアム形式による応募申請の場合は、幹事者を決定し、幹事者が申請書類を提出してください(幹事者が全ての事業計画を他の者に再委託することはできません)。
なお、任意団体の場合は、収入を得て会員等に主体的に賃金を支払い、決算書や計画書で収支状況の確認がとれること。個人の場合は一定以上の所得を有し、確定申告等において納める税金が発生していることを条件とします。
(2) 日本国内に拠点(責任者住所、本店又は支店。以下同じ)を有しており、国内金融機関に口座設置していること(補助金の振込可能な口座となります)。
(3) 補助事業や組織運営を適切に実施し、事業をスムーズに進める上で問題がないこと。なお、必ず経理担当者を配置してください(経理担当者の人件費を補助対象経費として計上することは可能です)。
(4) 適宜事務局と協議又は連携し、補助事業を実施する上で必要な措置を円滑に遂行できる体制を持っていること。
(5) 補助事業と他の事業とを明確に区分し、かつ業務管理や経理処理等を遂行できること。
(6) 事務局が開催するセミナー、勉強会、成果報告会へ必ず出席すること。また経済産業省もしくは事務局が補助事業の一環として開催するイベントに積極的に参加すること。
(7) 12 市町村において地域やコミュニティへの理解を示した上で、積極的に関わる意志があるもの。また、他の事業者等との交流に意欲的であるもの。
(8) 宗教的又は政治的な宣伝・主張を主目的としないもの。
(9) 補助期間において経済産業省および事務局による取材対応や、実施内容・成果物の情報提供等に応じることができること。補助事業実施について、活動状況を公式 WEB サイトにて周知します。
(10) 補助事業の期間および終了後 5 年間は、事務局の要請に従い、指定の方法で事業の実施内容・成果等を報告可能であること。
(11) 経済産業省所管補助金交付等の停止および契約に係る指名停止等措置要領(平成 15 年 1 月 29 日会課第 1 号)の別表第一および第二の各号第一欄に掲げる措置要件のいずれにも該当しないこと。また、補助事業を遂行するため、売買、請負その他の契約をする場合、若しくは補助事業の一部を第三者に委託し、又は第三者と共同して実施しようとする場合の契約に当たっては、経済産業省から補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている事業者を契約の相手方とすることは原則できません(補助事業の実施体制が何重であっても同様)。
(12) 主に以下に該当しない者であること。
• 法人等(個人、法人又は団体をいう)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律第 77 号)第 2 条第 2 号に規定する暴力団をいう。以下同じ)であるとき、又は法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ)が、暴力団員(同法第 2 条第 6 号に規定する暴力団員をいう。以下同じ)であるとき。
• 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用する等しているとき。
• 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与する等直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき。
• 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用する等しているとき。
• 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき。
• 暴力的な要求行為を行う者。
• 法的な責任を超えた不当な要求行為を行う者。
• 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為を行う者。
• 偽計又は威力を用いて契約担当官等の業務を妨害する行為を行う者。

申請に際して、参加表明と申請書類の提出が必要になります。申請をされる際は、期限内に手続きを完了してください。なお、参加表明をした後に、申請書類の提出の順で進めてください。

■申請期限
〇参加表明
令和7年6月5日(木) 17:00まで
※申請に関する質問受付期限は6月5日(木)17:00までです。

〇申請書類提出期限
令和7年6月9日(月) 17:00まで (事務局宛にメールにて提出)
※公募ページ内の「申請書類」よりダウンロードして必要な書類を作成してください。

ハマコネ事務局 info★hamado-ri.com ※「★」を「@」に置き換えて送信ください ※問合せ対応時間は平日9:00〜17:00となります。
https://hamado-ri.com/

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い避難指示等の対象となった福島県の浜通り地域を中心とした12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村)において、事業者や団体が、ジャンルを問わないアーティスト等と協働し、地域と連携しながら行う、魅力的なまちづくりに繋がる自律的な事業を支援します。
また、これらの事業が継続・発展することにより、12市町村の魅力が日本全国、そして世界へと波及し、関係人口創出に繋がることを目指します。

アーティスト等とは、ジャンルを問わない芸術家、デザイナー、クリエイターなど創作活動をする専門家(彫刻家、画家、音楽家、作詞家、演劇作家、俳優、料理人、書道家、建築家、WEBクリエイター、写真家 他)を指します。

運営からのお知らせ