石川県:なりわい再建支援補助金

上限金額・助成額150000万円
経費補助率 50%

令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等の工場・店舗などの施設 、生産機械などの設備の復旧費用等を補助します。

※令和6年奥能登豪雨による被害からの復旧の場合、6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)が対象です

令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等の工場・店舗などの施設 、生産機械などの設備の復旧費用等


石川県
中堅企業,中小企業者,小規模企業者
令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等の工場・店舗などの施設 、生産機械などの設備の復旧

2025/04/01
2025/10/31
石川県内に事業者を有する中小企業・小規模事業者等

・ 補助金の交付を受けるには、県への補助金交付申請を行い、交付決定を受ける必要があります。事業完了後(工事業者等への精算含む)、県へ実績報告を行い、額の確定通知を受けます。※交付決定にあたっては、県で確認完了・とりまとめた案件を国にまとめて提出し、確認~交付決定という流れになります
・ 補助金を請求するためには、申請者さまにて立替払をしていただく必要がございます。県から額の確定通知を受けたのち、県へ補助金請求を行います。

■早期の補助金申請
・復旧事業が全て完了していなくても、復旧事業に着手又は着手可能な状態で補助金申請が可能となります。
・被災事業者のみなさまの早期の復旧・復興支援や、補助金申請時における必要書類の紛失などのリスク回避に繋がりますので、早期の申請をお願いします。
・申請については、全ての復旧工事が完了しない場合でも、経費の対象範囲を分割し復旧工事計画が立つ部分から申請する、または工期を分割し申請するなどの分割申請も可能です。

■事前着手制度
・事前着手(特例措置)とは、事業の開始時期により補助金申請ができなくなることを防ぐため、発災から公募開始前までに着手した経費(事前着手)を特例的に補助対象とするものです。
・一方、能登半島地震(大規模災害)の実情を踏まえ、発災から公募の開始前の事前着手に加え、公募開始後~交付決定前に着手した経費も事前着手として補助対象とする運用としています。
・過去のグループ補助金・なりわい再建支援補助金において、一定期間後に事前着手の運用は終了していることから、周知期間を十分に確保した上で、今後、事前着手の運用を終了することになります(時期は未定)。

■公募スケジュール
今年度の公募につき、公募回制による申請受付および各申請における交付決定時期をお知らせします
※切れ目のない公募スケジュールで実施します。
第1次 4/1 (火) ~ 4/30 (水)
第2次 5/1 (木) ~ 5/23 (金)
第3次 5/26 (月) ~ 6/30 (月)
第4次 7/1 (火) ~ 7/28 (月)
第5次 7/29 (火) ~ 8/29 (金)
第6次 9/1 (月) ~ 9/30 (火)
第7次 10/1 (水) ~ 10/31 (金)
※第7次以降の公募スケジュールについては、確定でき次第公表します。
※上記スケジュールは状況に応じて変更する場合があります。
※令和6年度に申請し、申請内容の補正が終了した案件については、5月上旬に交付決定を予定しています。
※ 期日内にご提出いただいた場合であっても、書類の不備等により補正が終了しない場合には、次回以降の交付決定となる可能性がある旨、あらかじめご了承ください。
※ 補助金活用に向けた相談は、これまでどおり通年で受け付けております。

〔書類提出先〕
石川県庁 経営支援課 金沢事業者支援センター 宛
(石川県なりわい再建支援補助金交付申請書在中と記載してください)
〒920-8580
石川県金沢市鞍月1-1

■各市町の上乗せ補助
県補助金に対し、上乗せ補助を実施している市町もございます。

金沢事業者支援センター 0120-867-100 (土日・祝日除く 午前10時~午後5時)

令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨の被害を受けた石川県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等の工場・店舗などの施設 、生産機械などの設備の復旧費用等を補助します。

※令和6年奥能登豪雨による被害からの復旧の場合、6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)が対象です

運営からのお知らせ