岡山県岡山市:認知症カフェ運営補助金

上限金額・助成額3万円
経費補助率 0%

認知症になっても、いつまでも住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人への効果的な支援や、認知症の人の家族の介護負担の軽減のため、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集うことができる認知症カフェを自主的に運営する取組を支援します。

報償費・消耗品費・食糧費・印刷製本費・通信運搬費・使用料・保険料・その他経費
※交付対象期間は、補助金交付決定日から令和8年3月31日までとします。

■補助金額
年額30,000円を上限とします。
※補助金額は、補助対象経費から収入(参加費、その他認知症カフェに係る収入をいう。)を控
除した額とします。当該年度の補助金は、予算がなくなり次第、終了します。
※補助金の交付回数は、同一の補助事業者について、同一年度につき1回までとします。
(ただし、当該年度予算が認められた場合は、3年間を限度とします。)


倉敷市
中小企業者,小規模企業者
中小企業者等が、従業員の賃上げや有給の休暇制度・諸手当創設など、従業員の処遇改善につながる就業規則の作成や改正を行うこと。
A)賃金アップコース
事業場内最低賃金を全国加重平均(時給1,055円)以上にアップするもの
B)制度改正コース
賃上げ以外で従業員の処遇改善につながる制度の導入
C)新規作成コース
新規で就業規則を作成する場合(常時10人未満の事業場のみ)
※規則内にAまたはBの項目が含まれているもの

2025/03/03
2025/08/29
■補助要件
「岡山市認知症カフェ」は、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集うことができる場(以下「認知症カフェ」という。)で、認知症に関する情報を相互に共有し、お互いを理解し合う地域の活動拠点として自主的に運営されるものであり、かつ、以下に掲げる要件をすべて満たすものとします。ただし、(1)及び(5)の実施については、天災事変や感染症の流行などにより、参加者の安全確保のためにやむを得ないと認められる場合はこの限りではありません。
(1) 実施日・実施時間
日にち又は曜日を固定するなど工夫し、月1回以上定期的に実施することとし、各回2時間以上実施すること。
(2) 実施場所
市内において10人以上の参加者が活動できるスペースを設けること。
机や椅子等を配置し、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集い、安心して参加できる場を提供すること。
(3) 運営体制
本事業に携わる運営スタッフは、次に掲げる者のうち、いずれか1人以上を含むこと。
○専門職(認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する医師、保健師、看護師、作業療法士、歯科衛生士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士等)
○キャラバン・メイト
○認知症サポートリーダー
○チームオレンジのステップアップ講座受講者
(4) 実施方法
認知症カフェの実施方法は次のいずれかとする。
(ア)会場を利用した対面での認知症カフェの開催
(イ)会場を利用した対面とオンライン形式での実施を併用した開催
対面来場者とオンライン参加者をつなぎ開催するもので、対面での開催とともに一部または全部をオンライン形式で実施すること。
(ウ)オンライン形式のみでの開催
短時間の開催を複数回行う場合は連続して行うものとし、1 回の開催が合わせて 2 時間程度の開催になること。
(5) 主な活動内容
○認知症に対する正しい知識と理解の普及啓発を行うこと。
○認知症地域支援推進員※と連携を図り、認知症サポーター養成講座※を年1回以上実施すること。
○活動に当たっては、認知症の人が本事業の担い手となり、生きがいを持てるような環境づくりに努めること。
(6) 関係機関等との連携
地域包括支援センター等の地域の関係機関及び他の認知症カフェ運営事業者等と連携を図ること。また、市民ボランティア(認知症サポーター等)の受入を積極的に行い、地域に開かれた場となるよう努めること。
(7) 認知症地域支援推進員との連携
市の認知症施策や事業の企画、調整等を行う認知症地域支援推進員と連携を図り、円滑に本事業を実施すること。
(8) 広報・周知
チラシ等を作成し、認知症カフェの周知を行い、参加者の拡大を図ること。
(9) 登録制度
岡山市認知症カフェへの登録を併せて行い、岡山市ホームページ等で活動について公開することを了承すること。
(10) その他
○宗教活動又は政治活動を主たる目的としないこと。
○公序良俗に反するおそれのないこと。

■補助対象者
「補助要件」を満たす「認知症カフェ」を運営する団体又は個人(以下「団体等」という。)が対象となります。なお、申請に当たっては、次の条件をすべて満たしている団体等であることが必要です。
(1) 認知症の人や家族に対する支援に関心を持ち、市民を対象に補助事業を実施する団体等であること。
(2) 専門職、キャラバン・メイト、認知症サポートリーダー、チームオレンジのステップアップ講座受講者のうち、いずれか1人以上を含む団体等であること。
(3) 適切な事業運営を確保できると市長が認める団体等であること。
(4) 市税を完納していない団体等でないこと。
(5) 宗教活動又は政治活動を主たる目的とする団体等でないこと。
(6) 岡山市暴力団排除基本条例(平成24年市条例第3号)第2条に定める暴力団又は暴力団員の統制下にある団体等でないこと。
(7) 市から認知症カフェの運営に係る委託を受けている団体等でないこと。

○申請期間:令和7年3月3日(月)~8月29日(金)8:30~17:15(平日のみ)
※ただし、補助金の交付対象期間は、補助金交付決定日から令和8年3月31日までとなりますのでご注意ください。

○申請場所:岡山市役所保健福祉会館 9階高齢者福祉課
岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 ℡086-803-1230

○申請方法:申請書類一式を直接持参してください。
※郵送・ファクス・メールでの受付は行っていませんのでご注意ください。

保健福祉局高齢福祉部高齢者福祉課 在宅支援係 所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 電話: 086-803-1230 ファクス: 086-803-1754

認知症になっても、いつまでも住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人への効果的な支援や、認知症の人の家族の介護負担の軽減のため、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集うことができる認知症カフェを自主的に運営する取組を支援します。

運営からのお知らせ