大阪府高槻市:木造住宅耐震事業費用の補助制度

上限金額・助成額75.5万円
経費補助率 0%

令和5年度より申請方法が変わりました。下記をご参照してください。
-----
市では、安全・安心のまちづくりを推進するため、市内の旧耐震基準(昭和56年5月以前に建築確認を受けて建てられたもの)の木造住宅について耐震の事業を行う場合、費用の一部を補助しています。

(1)耐震診断:最大5.5万円
※床面積が50㎡以下の場合、補助金額が「床面積㎡×1,100円/㎡」に減額となります。

(2)耐震改修工事(※耐震改修設計を含む):最大70万円(+22.5万円の加算有) 耐震改修工事費用の8割
※耐震改修設計の補助(設計費の7割/最大10万円)は耐震改修工事の補助に含まれています。 耐震改修設計の費用が掛からない場合、耐震改修工事の補助は10万円減額になります。

(3)耐震診断+耐震改修工事を同時に申込む場合【(1)と(2)の合算】:最大75.5万円(世帯収入によって+22.5万円の加算有)


高槻市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
市内の旧耐震基準(昭和56年5月以前に建築確認を受けて建てられたもの)の木造住宅について耐震の事業を行うこと。

2025/04/01
2026/01/31
(1)耐震診断
【対象要件】
・建築基準法に適合するもの
・耐震診断技術者が診断するもの
【耐震診断技術者】
・日本建築防災協会主催の木造耐震診断資格者講習を受講し、「講習修了証明書」の交付を受けた者
・大阪府建築士会主催の既存木造住宅の耐震診断・改修講習会を受講し受講修了者名簿に登録された者

(2)耐震改修工事
【補助要件】
・原則、法務局に登記されており所有者を確認できること
・申請者(所有者)の直近の課税標準額が507万円以下であること
・耐震診断の結果、評点が1.0点未満であること(簡易型設計の場合は、0.7点未満)
【補助対象工事】
次のいずれかに該当するもので、下記の技術者が設計・工事を行うもの
(1)「一般型設計」
耐震診断の結果、評点が1.0未満の住宅について、評点を1.0以上に引き上げるもの
(2)「簡易型設計」①、②のいずれかを満たすもの
① 耐震診断の結果、評点が0.7未満の住宅について、評点を0.7以上かつ現状よりも0.3以上引き上げるもの
② 耐震診断の結果、評点が1.0未満の住宅について、1階部分の評点のみを1.0以上に引き上げるもの
【耐震診断の補助申請を同時に行う場合】
耐震診断の結果評点が1.0を超える場合は、耐震診断のみの申請に変更する必要があります。
【設計者・工事監理者】
建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士で下記のいずれかに該当するもの
(1)日本建築防災協会主催の木造耐震診断資格者講習及び木造耐震改修技術者講習を受講し、「講習修了証明書」の交付を受けた者
(2)大阪府建築士会主催の既存木造住宅の耐震診断・改修講習会を受講し、かつ、受講修了者名簿に登録された者
【改修工事業者】
建設業法の許可業者

■補助金の申請方法について
令和5年度より耐震事業補助金の申請方法が、簡易電子申込に変わりました。
必要書類をすべて添付して公募ページから申請してください。 

【注意事項】
補助金を受けるためには、契約や工事に着手する前に市へ補助申請を行い、市から補助金の交付決定を受けていただく必要があります。
申請年度の1月末までに補助金申請すること。
申請年度の2月末まで (土日祝の場合は前の平日)に完了報告書を提出すること。
※予算枠に達ししだい中止となる等、ご利用頂けない場合があります。
あらかじめご了承ください。

高槻市役所 審査指導課 代表 大阪府高槻市桃園町2番1号 高槻市役所 本館6階 Tel:072-674-7567 Fax:072-661-7008

令和5年度より申請方法が変わりました。下記をご参照してください。
—–
市では、安全・安心のまちづくりを推進するため、市内の旧耐震基準(昭和56年5月以前に建築確認を受けて建てられたもの)の木造住宅について耐震の事業を行う場合、費用の一部を補助しています。

運営からのお知らせ