静岡県:令和7年度 静岡県中小企業等カーボンニュートラル促進事業費補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
本県では、県内中小企業等の皆様に対し、脱炭素経営への転換を促進するため、省CO2性の高い設備等の導入を支援しています。
●前年度からの主な変更点
・「⼤規模削減枠」、「脱炭素スタート応援枠」の2つの補助メニューとなりました。
・「⼤規模削減枠」は、年間エネルギー使⽤量が 300kl 以上 1,500kl 未満の事業所が対象となります。なお、省エネ法における特定事業者は補助対象外になりますのでご注意ください。
・「脱炭素スタート応援枠」は「⼤規模削減枠」に該当しない(年間エネルギー使⽤量が 300kl より⼩さい)事業所が対象となります。
・「⼤規模削減枠」は、補助率2分の1、補助上限額 1,000 万円となります。
・「脱炭素スタート応援枠」は、補助率3分の1、補助上限額 200 万円となります。
・条件付交付決定後に「省エネ指導(設備導⼊助⾔・削減計画書改善)」を受診し、その結果通知を受けた後の事業着⼿となります。
・計画書の⽬標が3年間で3%から3年間で6%以上となりました。
(1)設計費
中⼩企業等の省エネ設備等導⼊に必要な機械装置等の設計に要する経費(事業計画書作成のための基本設計費を除く。)
(2)設備費
中⼩企業等の省エネ設備等導⼊に必要な機械装置等の購⼊、据え付け等に要する経費
(3)⼯事費(補助対象設備等の導⼊に不可⽋な⼯事に要する経費)
中⼩企業等の省エネ設備等導⼊に必要な配管、配電等の⼯事に要する経費
・補助対象、補助対象外に共通に係る経費は別々に計上する。
・補助対象、補助対象外の両⽅を含む⼯事費は、補助対象外を除外した補助対象⼯事に要する経費のみを補助対象とする。補助対象外の除外分を合理的な⽅法で算定しがたい場合は費⽤按分により補助費⽤対象経費を算出することも可とする。
・仮設費及び現場経費は、本事業の実施に不可⽋な⼯事に要する経費として最⼩限の額が積算されている場合であって、かつ当該補助対象外⼯事が補助対象⼯事の実施に必要不可⽋なものである場合に限り、費⽤按分によらず当該費⽤を補助対象とすることができる。
(4)省エネ指導費(中⼩企業等における省エネ指導の受診に要する経費)
「省エネ指導(設備導⼊助⾔・削減計画書改善)」に要する経費
・「省エネ指導」に要する経費は、全額補助対象となる。SERA より直接、指定機関に費⽤が⽀払われるため、事業者から指定機関への⽀払は発⽣しない。
CO2排出量を5%以上削減できる省エネルギー設備・機器の導入
■対象設備
申請者が所有する県内の⼯場・事務所・その他事業場に設置を⾏う設備を対象とする。
空調設備等、給湯設備、照明設備、冷凍冷蔵設備
2025/04/15
2025/05/15
■補助対象者
中小企業等で、次に掲げる要件を全て満たすものとする
・「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」第7条第1項に定める特定事業者及び同法第19条第1項に定める特定連鎖化事業者でないこと(県内外に設置する事業所全体での年間エネルギー使用量が原油換算で1,500kLに満たないこと)
・県税の未納がないこと
・役職員も含め、暴力団等の反社会的勢力ではなく、また、反社会的勢力との関係を有しないこと
・政治活動及び宗教活動を主な目的としていないこと
・「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を営む者でないこと
・法人税法第2条第5号に定める公共法人でないこと
・原則として、事業の実施に係る見積先、契約先及び施工を行う事業者は県内にある本社又は支店等の事業所であること(特殊な設備等の場合は除く※事務局に事前にご相談ください)事業実施に関しては建設業法等の法令を遵守すること
■補助要件
【脱炭素スタート枠】
年間エネルギー使用量(原油換算) 300kl未満の事業所
【大規模削減枠】
年間エネルギー使用量(原油換算) 300kl以上1,500kl未満の事業所
■その他要件
静岡県が実施する「温室効果ガス排出削減計画書制度」へ参画が必須となります。
補助金の申請にあたって、3年間の事業者全体で温室効果ガス排出量を3年間で6%以上削減した計画書を提出し、実績報告書は3年間提出することが必要です。
条件付交付決定後、指定機関で省エネ指導の受診すること
国及び国の関係団体からの他の補助金を受けていないこと
発注(契約)先の事業者及び施工を行う事業者が県内に本社又は支店等の事業所を有する者であること
受付・問い合わせは一般社団法人静岡県環境資源協会が行います。
募集要領等詳細は一般社団法人静岡県環境資源協会ホームページをご覧ください。
・一般社団法人静岡県環境資源協会ホームページ
https://www.siz-kankyou.jp/sizhojo_R7.html
一般社団法人静岡県環境資源協会 Eメール:sizhojo@siz-kankyou.or.jp 電話 :054-270-6165(受付時間 平日10時〜12時、13時〜17時) ※補助金業務は、一般社団法人静岡県環境資源協会が行っていることから環境政策課では補助金の内容について回答はできません。
本県では、県内中小企業等の皆様に対し、脱炭素経営への転換を促進するため、省CO2性の高い設備等の導入を支援しています。
●前年度からの主な変更点
・「⼤規模削減枠」、「脱炭素スタート応援枠」の2つの補助メニューとなりました。
・「⼤規模削減枠」は、年間エネルギー使⽤量が 300kl 以上 1,500kl 未満の事業所が対象となります。なお、省エネ法における特定事業者は補助対象外になりますのでご注意ください。
・「脱炭素スタート応援枠」は「⼤規模削減枠」に該当しない(年間エネルギー使⽤量が 300kl より⼩さい)事業所が対象となります。
・「⼤規模削減枠」は、補助率2分の1、補助上限額 1,000 万円となります。
・「脱炭素スタート応援枠」は、補助率3分の1、補助上限額 200 万円となります。
・条件付交付決定後に「省エネ指導(設備導⼊助⾔・削減計画書改善)」を受診し、その結果通知を受けた後の事業着⼿となります。
・計画書の⽬標が3年間で3%から3年間で6%以上となりました。
関連する補助金