京都府:京の森林文化を守り育てる支援事業

上限金額・助成額100万円
経費補助率 0%

京都府では、「豊かな森を育てる府民税」を活用し、地域の皆さまに親しまれ、地域の文化と深く結びついて大切に守られてきた森林や樹木を将来の府民に引き継いでいくための活動を支援しています。

地域の文化と深く関わりのある社寺の森、文化・伝説の森、地域の伝統行事・伝統産業を支えてきた森の保全や地域のシンボルとなっている名木古木等の樹木の保全など、地域住民や保全団体などが行う活動を支援し、京の森林文化を将来の府民に伝える取組を推進します。

地域の文化と深く関わりのある森林又は地域のシンボルとなっている樹木の保全に要する経費
1.賃金 ・・・ 外部の補助員の雇用に係る賃金
2.報償費・・・外部の講師に対する謝金・技術指導料
3.旅費 ・・・外部の補助員や講師に対する旅費(実費)
4.需用費 ・・・事業に必要な用具代、燃料費、印刷代等(食糧費を除く。)
5.役務費 ・・・郵送料や運搬料、傷害保険料等
6.委託料 ・・・専門的知識・技術等を有する外部への委託に要する経費
7.使用料及び賃借料・・・機材や車両の借上料等
8.工事請負費 ・・・外部への工事請負に要する経費
9.原材料費 ・・・苗木や木材等の購入費
10.備品購入費 ・・・機械器具類等の購入費 (汎用性のあるものを除く。)


京都府
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
・社寺の森の保全事業
 神社、仏閣などの歴史的遺産と一体となって、地域で大切に守られてきた森林の保全事業
・文化・伝説の森の保全事業
 古道や山城跡などの文化遺産や伝説・伝承の舞台となった森林の保全事業
・伝統行事資源の森の保全事業
 府内の伝統行事に用いられる植物を育成するための森林の保全事業
・伝統産業資源の森の保全事業
 府内の伝統産業の素材に用いられる植物を育成するための森林の保全事業
・名木古木の保全事業
 地域のシンボルとして親しまれている名木や古木など樹木の保全事業

【支援対象となる事業内容例】
1.森林の整備・維持管理
 下層植生の保全・復元、自然植生の育成、放置竹林の整備・拡大防止、茅場保全、森林管理歩道の維持修繕など
2.森林の改良
 樹木の植栽や補植、樹種転換、植生復元など[外来種や園芸品種の植栽等は対象外]
3.被害木対策
 自然災害や森林病害虫等の被害による枯死木・枯損枝の除去、倒木処理、傾木・幹折れ・枝折れ等の被害木対策など[枯死木や枯損枝、災害等の被害を受けた木以外は対象外]
4.森林病虫獣害対策
 松くい虫やナラ枯れ等の森林病害虫の予防・駆除、シカ防護柵設置、外来種防除対策など
5.樹木の蘇生対策
 樹勢回復治療、土壌改良、根系保護柵、次世代育成など
6.調査・保全手法検討
 植生調査、動植物調査、樹木診断、土壌調査、保全手法検討など[1から5の事業実施に伴うものに限る。]

2025/04/01
2025/06/13
地域の自治活動を行う団体又は森林等を保全する活動を行う団体
法人格の有無は問いません。

【例】
・自治会、町内会、地域協議会などの地域住民による団体
・NPO法人、守る会、実行委員会などの保全団体

■応募方法
・電子メール(募集期間最終日までのメール送信有効)
・郵送(募集期間最終日の当日消印有効)
・持参(受付時間は平日の午前8時30分~12時、午後1時~5時)
 注)電子メールでの応募の場合は受信確認メールを送信しますので、万一数日内に返信がない場合は担当公所あてお問い合わせください。
※事業計画書の記載方法をはじめ、御質問や御不明な点などがありましたら、担当まで相談してください。

■提出先・担当窓口
【本庁担当課…お問い合わせ窓口】
農林水産部 森の保全推進課 モデルフォレスト推進係
※本事業に関する御質問は、本庁担当課までお問い合わせください。
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話075-414-5005
電子メール morinohozen@pref.kyoto.lg.jp FAX 075-414-5010

【 担当公所…事業の御相談、書類の提出窓口】
〇京都林務事務所 林務課 電話 075-451-5724
所管地区 : 京都市、向日市、長岡京市、大山崎町 FAX 075-451-5745
〒602-0915 京都市上京区中立売通小川東入三丁町449
電子メール kyotorinmu@pref.kyoto.lg.jp
〇 山城広域振興局 農林商工部 森づくり振興課
所管地区 : 宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町
    井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村
〒611-0021 宇治市宇治若森7の6 電話 0774-21-3450
電子メール y-n-mori@pref.kyoto.lg.jp FAX 0774-22-8865
〇 南丹広域振興局 農林商工部 森づくり振興課 電話 0771-22-1017
所管地区 : 亀岡市、南丹市、京丹波町 FAX 0771-21-0118
〒621-0851 亀岡市荒塚町1-4-1
電子メール nanshin-no-mori@pref.kyoto.lg.jp
〇中丹広域振興局 農林商工部 森づくり振興課 電話 0773-62-2586
所管地区 : 福知山市、舞鶴市、綾部市 FAX 0773-62-2859
〒625-0036 舞鶴市字浜2020番地
電子メール chushin-no-mori@pref.kyoto.lg.jp
〇 丹後広域振興局 農林商工部 森づくり振興課 電話 0772-62-4306
所管地区 : 宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町 FAX 0772-62-4333
〒627-8570 京丹後市峰山町丹波855
電子メール tanshin-no-mori@pref.kyoto.lg.jp

■事業説明会・個別相談会のお知らせ
本事業への応募を検討されている団体や関心をお持ちの方を対象とした事業説明会・個別相談会を開催します。いずれの日も午後1時30分から4時まで。(要申し込み)
・4月17日(木曜日)京丹波町役場本庁舎《京丹波町》
・4月22日(火曜日)京都府宮津総合庁舎《宮津市》
・4月25日(金曜日)京都府山城南保健所《木津川市》
・5月9日(金曜日)京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都《京都市》
・5月13日(火曜日)京都府綾部総合庁舎《綾部市》
【お申込み方法】
お申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/xxBjaNDQML
e-mail:morinohozen@pref.kyoto.lg.jp
FAX:075-414-5010

京都府 農林水産部森の保全推進課 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話番号:075-414-5005 ファックス:075-414-5010 morinohozen@pref.kyoto.lg.jp

京都府では、「豊かな森を育てる府民税」を活用し、地域の皆さまに親しまれ、地域の文化と深く結びついて大切に守られてきた森林や樹木を将来の府民に引き継いでいくための活動を支援しています。

地域の文化と深く関わりのある社寺の森、文化・伝説の森、地域の伝統行事・伝統産業を支えてきた森の保全や地域のシンボルとなっている名木古木等の樹木の保全など、地域住民や保全団体などが行う活動を支援し、京の森林文化を将来の府民に伝える取組を推進します。

運営からのお知らせ