徳島県阿南市:令和7年度 阿南市こども食堂運営支援補助金
阿南市では、地域のこどもたちへの食事や交流の場を提供する取り組みを推進し、身近な地域におけるこどもの居場所を確保するとともに、地域住民の交流の拠点づくりを行うため、「令和7年度阿南市こども食堂運営支援補助金」を創設しました。
- ※受付期間内においても予算額(420万円)に達した日をもって受付を終了しますので、あらかじめご承知おきください。
消耗品費・・・紙皿、紙コップ代など
燃料費・・・灯油代など
食糧費・・・こども食堂で提供する食事の材料費
印刷製本費・・・チラシ等のコピー材など
通信運搬費・・・切手代など
保険料・・・ボランティア保険料、食中毒に対応する保険料など
使用料及び賃借料・・・会場使用料など
■補助金額
1か月あたり20,000円を上限に補助対象経費から参加者の負担金等の収入を控除した実支出額を超えないものとし、予算の範囲内で決定します。(1,000円未満切捨て。年間上限額240,000円)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
地域のこどもたちへの食事や交流の場を提供すること
※補助金の交付を受けるためには、阿南市こども食堂登録簿へ登録が必要です。
・阿南市こども食堂登録制度について
URL:https://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2023010500030/
2025/03/26
2025/03/31
※補助金の交付を受けるためには、阿南市こども食堂登録簿へ登録が必要です
次の要件をすべて満たし、阿南市内で運営するこども食堂
⑴ 阿南市こども食堂登録簿に登録されていること。
⑵ こども食堂の参加者にこどもが含まれていること。
⑶ こども食堂の開催する日時点において、食中毒等に対する保険へ加入していること。
⑷ こども食堂を開催するときは、常時、責任者を配置していること。なお、責任者は、食中毒予防、食物アレルギー、防火等安全に配慮した運営を行うこと。
⑸ 月1回以上こども食堂を開催するよう努めること。
⑹ 地域住民がこども食堂に参加できるよう周知し、新たな参加者を受け入れるよう努めること。
⑺ 生活上の支援が必要なこどもを発見した場合は、関係機関と連携して適切な対応を図るよう努めること。
※「こども食堂」とは、こどもをはじめ、地域住民に無料又は安価で栄養バランスが良い食事や温かな団らんを提供する居場所をいいます。宅食事業や配食事業は、補助対象事業とはなりません。
交付申請する方は、令和7年度において、補助金の交付を受けようとするこども食堂初回実施前に必要書類を市へ提出してください。
必ずこども食堂を開催する前に申請してください。
■申請先
〒774-8501 阿南市富岡町トノ町12番地3
阿南市保健福祉部福祉事務所地域共生推進課
電話番号 0884-22-3440
FAX 0884-22-1813
メールアドレス chikyo@anan.i-tokushima.jp
阿南市保健福祉部福祉事務所地域共生推進課 〒774-8501 阿南市富岡町トノ町12番地3 電話番号:0884-22-3440 FAX:0884-22-1813 メールアドレス:chikyo@anan.i-tokushima.jp
阿南市では、地域のこどもたちへの食事や交流の場を提供する取り組みを推進し、身近な地域におけるこどもの居場所を確保するとともに、地域住民の交流の拠点づくりを行うため、「令和7年度阿南市こども食堂運営支援補助金」を創設しました。
- ※受付期間内においても予算額(420万円)に達した日をもって受付を終了しますので、あらかじめご承知おきください。
関連する補助金