東京都大田区:公衆喫煙所設置等助成制度

上限金額・助成額500万円
経費補助率 50%

区では、受動喫煙等の防止のため公衆喫煙所の整備を進めています。
受動喫煙に配慮した構造の一般開放可能な喫煙所を整備するかたに、設置に関する経費及び維持管理に係る経費の一部を助成いたします。
工事前に事前申請が必要なため、公衆喫煙所の設置に関心をお持ちのかたは、まずは相談してください。

■屋内喫煙所、屋外喫煙所(コンテナ型)・屋外喫煙所(パーテーション型)
 工事費用、設備費用、備品購入費用等

■維持管理経費
 空気清浄機の保守費用等


大田区
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
受動喫煙に配慮した構造の一般開放可能な喫煙所を整備すること

2022/04/06
2026/03/31
■助成対象者
助成を受けることができるのは、区内の土地・建物を所有又は使用している個人・企業・団体等となります。
(注釈1)国、地方公共団体その他の公共団体又はこれに準ずる団体は対象外となります。
(注釈2)建物を区分所有している場合は、他の区分所有者の同意が必要となります。
(注釈3)土地・建物を賃貸等により使用している場合は、所有者の同意が必要となります。

■助成対象となる喫煙所
対象となる喫煙所は、「屋内喫煙所」「屋外喫煙所(コンテナ型)」「屋外喫煙所(パーテーション型)」のいずれかとなります。なお、以下の要件をすべて満たす必要があります。
・該当場所が、喫煙所として新たに運営を行うこと。
・利用時間が広く、一般に開放し、無料で利用できること。
・人通りが多く、受動喫煙防止に配慮した場所に設置すること。
・清掃等を行い、適切な管理を実施すること。
・供用開始の日から、最低5年間は継続して運営すること。
・近隣住人等に対して、十分な説明を行い、理解を得ること。
・区が公衆喫煙所として周知することに同意すること。
・法令に抵触せず、公序良俗に反しない形態及び運営であること。など

1. お問い合わせ
計画がありましたら、お電話か窓口にて大田区資源環境部 環境政策課へお問い合わせください。
制度や提出書類について説明があります。

2 .現地確認(工事前)
現地にお伺いし、助成要件の確認があります。

3. 申 請 (申請から助成金の請求まで同一年度になります)
申請の際は、次の書類を提出してください。
■ 公衆喫煙所設置・運営計画書
■ 登記簿事項証明書又は賃貸契約書写し
■ 設置場所の周辺地図
■ 図面
■ 設置経費の見積書の写し(設置経費申請の場合)
■ 維持管理経費の内訳が分かるもの(維持管理経費申請の場合)
■ 同意書(建物を区分所有している場合は、他の区分所有者の同意書。土地・建物を賃貸等により使用している場合は、所有者の同意書)

4 .助成金の決定通知
提出書類による内容審査を行います。
■ 要件に合う場合は、助成金交付決定
■ 要件に合わない場合は、助成不可
環境対策課から決定通知書を送付します。

5 .工 事(設置経費申請の場合)
決定通知が届いてから、喫煙所の設置工事をしてください。

6.助成金の請求
助成金の請求の際は、次の書類を提出してください。 
提出期限は申請年度の3月中旬です。

(1)設置経費申請の場合
■ 公衆喫煙所設置工事完了届
■ 設置経費に係る領収書の写し
■ 設置経費の内訳が分かる書類の写し
■ 公衆喫煙所の状況を把握できる写真等
■ 支払金口座振替依頼書
(注釈) 現地確認をする場合があります。その際はご連絡します。

(2)維持管理経費申請の場合
■ 公衆喫煙所維持管理に係る実績報告書
■ 維持管理経費に係る領収書の写し
■ 維持管理経費の内訳が分かる書類の写し
■ 支払金口座振替依頼書

7. 助成金交付
審査後、申請者の指定口座に振り込みます。

大田区資源環境部 環境政策課 区役所8階23番窓口 環境政策担当 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 電話 03-5744-1366(直) FAX 03-5744-1532

区では、受動喫煙等の防止のため公衆喫煙所の整備を進めています。
受動喫煙に配慮した構造の一般開放可能な喫煙所を整備するかたに、設置に関する経費及び維持管理に係る経費の一部を助成いたします。
工事前に事前申請が必要なため、公衆喫煙所の設置に関心をお持ちのかたは、まずは相談してください。

運営からのお知らせ