北海道:令和7年度 電子処方箋の活用・普及促進事業助成金(意向調査)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 25%

道では、令和6年度から、電子処方箋管理サービス及び新機能(※)に関する助成事業を実施しており、現在、令和7年度の助成事業を検討しています。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、下記により電子処方箋の導入に関する意向調査について、回答の御協力をお願いいたします。
なお、導入を検討するにあたり、ベンダによっては電子処方箋システムの開発や対応に時間を要している状況が見受けられるため、ベンダの対応状況をご確認の上、本調査に回答いただきますようお願いします。
(※)※新機能:「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬チェック結果」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID 検索」「調剤結果ID 検索」に関する機能

① 基本機能部分
 電子処方箋管理サービスを初期導入(③に掲げるものを除く)するために行うシステム改修等(※)に係る費用
 ※システム改修等とは、レセプトコンピューター及び電子システム等の既存システムの改修、導入に付随する保険医療機関等職員への実施指導等をいう

② 追加機能部分 ※既に基本機能を導入している施設
 電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に新機能(※)を導入するために行うシステム改修等に係る費用
 ※新機能とは、「電子処方箋管理サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書」に掲げられた「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID検索」「調剤結果ID検索」に関する機能をいう

③ 基本機能+追加機能部分 ※同時導入
 電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能を同時に導入するために行うシステム改修等に係る費用


北海道
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
保健医療機関、保険薬局の電子処方箋導入

2025/03/06
2025/03/31
病院、診療所(医科、歯科)、薬局
※なお、健康保険法第63条第3項各号に定める病院、診療所又は保険薬局に限ります。
※また、令和6年度、基本機能及び新機能の両方について、道の助成を受けている施設(予定も含む。)は対象外となりますので、御回答は不要です。基本機能、新機能のどちらかのみ助成を受けている場合は、助成対象となりますので回答をお願いします。

■回答方法
下記URLから、簡易申請システムにより回答ください。

■URL
https://www.harp.lg.jp/O9sf7D3m

○病院・診療所担当:医務係  TEL 011-231-4111(内25-351・25-350・25-402) ○薬局担当:薬務係             TEL 011-231-4111(内25-331)

道では、令和6年度から、電子処方箋管理サービス及び新機能(※)に関する助成事業を実施しており、現在、令和7年度の助成事業を検討しています。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、下記により電子処方箋の導入に関する意向調査について、回答の御協力をお願いいたします。
なお、導入を検討するにあたり、ベンダによっては電子処方箋システムの開発や対応に時間を要している状況が見受けられるため、ベンダの対応状況をご確認の上、本調査に回答いただきますようお願いします。
(※)※新機能:「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬チェック結果」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID 検索」「調剤結果ID 検索」に関する機能

運営からのお知らせ