埼玉県:令和6年度 県産花き生産持続化支援事業(要望調査)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

令和6年度県産花き生産持続化支援事業の要望調査の第2回が開始されております。
県産花き生産持続化支援事業とは、将来の一層の温暖化を見据え、生産者団体等が耐暑性を持つ新品目等の生産に取り組み、その市場価値を高めるための販売促進の取組を支援する事業です。

花きの新品目等の種苗費
花きの新品目等の販売促進費(消耗品費、印刷製本費、通信費、会場借上費、交通費)
※ 新品目等とは、事業実施要望時に生産販売実績のない品目又は品種を指す。
※ 販売促進費は、種苗費の額を超えないものとする。


埼玉県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1 耐暑性を持つ花きの新品目又は新品種の導入
2 1により導入した種苗の市場価値を高めるための販売促進

2024/05/23
2024/06/07
■補助対象者
・生産者団体
代表者の定めがあり、組織及び運営、会計についての団体の規約が定められている3農業経営体以上で構成される県内に住所のある組織で、かつ構成員全員の住所が県内であること。

・農業法人
1.農事組合法人、2.花きの生産を主たる業務とし、県内に本社機能を有する会社法人であること。

■採択要件
1 花きの新品目等の耐暑性を客観的に説明できること。
2 花きの新品目等の生産と販売の目標を設定すること。
3 花きの新品目等の市場性を獲得するための販売促進計画を作成すること。

本事業は予算の範囲内で採択いたします。事業の要件を満たせば必ず支援を受けられるものではありません。

ご質問等がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください
■ 埼玉県農林部生産振興課 花き・果樹・特産・水産担当 048-830-4381
■ さいたま農林振興センター地域支援担当 048-822-2492
■ 川越農林振興センター地域支援担当 049-242-1808
■ 東松山農林振興センター地域支援担当 0493-23-8532
■ 秩父農林振興センター地域支援担当 0494-24-7211
■ 本庄農林振興センター地域支援担当 0495-22-6156
■ 大里農林振興センター地域支援担当 048-523-2812
■ 加須農林振興センター地域支援担当 0480-61-3404
■ 春日部農林振興センター地域支援担当 048-737-2134

経済局/農業政策部/農業政策課 生産振興係 電話番号:048-829-1378 ファックス:048-829-1944

令和6年度県産花き生産持続化支援事業の要望調査の第2回が開始されております。
県産花き生産持続化支援事業とは、将来の一層の温暖化を見据え、生産者団体等が耐暑性を持つ新品目等の生産に取り組み、その市場価値を高めるための販売促進の取組を支援する事業です。

運営からのお知らせ