神奈川県:介護ロボット実用化促進事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 100%

県内介護事業所への介護ロボット等の導入・効果検証と、その検証結果の分析・公表などを行うとともに、介護事業所の課題に応じた開発企業の機器改良を支援することで、介護現場における介護ロボット等の実用化を促進します。

募集件数:居宅サービス事業所 10 件、居宅サービス事業所以外の介護事業所 19 件
合計 29 件(想定)

ア 介護ロボット等の効果検証中及び効果検証後(最長で令和7年3月頃まで)の機器レンタル費用
イ 介護ロボット等の試験導入のため、Wi-Fi環境等の整備が必要である場合の費用


神奈川県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)効果検証前の支援
ア 介護事業所が抱える課題のうち、介護ロボット等を活用し解決に取り組むことが効果的な課題の洗い出し
イ アで洗い出しを行った課題の解決に対し、有効と思われる介護ロボット等の検討・選定
ウ 介護ロボット等の試験導入・効果検証にあたり想定されるリスクの洗い出し、リスクへの対応案の検討
エ 介護ロボット等の試験導入前後における効果検証方法の検討

(2)効果検証期間中及び効果検証後の支援
ア 介護ロボット等の試験導入・効果検証の進捗管理
イ (必要に応じて)効果検証中の介護ロボット等の活用する際に必要となる、運用方法の見直し検討の支援
ウ 効果検証後の介護ロボット等の貸出に係る支援(最長で令和7年3月頃まで)
エ 介護ロボット等の効果検証を踏まえた助言、本格導入に向けた運用体制の見直しの助言等の支援
オ 介護事業所における生産性向上推進体制加算の取得等に向けた支援
カ その他、介護ロボット等の導入に向けた支援

(3)経費面の支援
ア 介護ロボット等の効果検証中及び効果検証後(最長で令和7年3月頃まで)の機器レンタル費用は、県が負担します。
イ 介護ロボット等の試験導入のため、Wi-Fi環境等の整備が必要である場合は、その費用の一部を県が負担します。
(注)各介護事業所の状況等を勘案し、予算の範囲内で負担額を決定します。

2024/05/17
2024/06/21
介護保険法による指定又は許可を受けている、神奈川県内に所在する介護事業所であって、次のいずれかに該当する者

居宅サービス事業者(居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く。)
地域密着型サービス事業者及び介護保険施設の開設者(居宅介護支援事業者、介護予防サービス事業者、地域密着型介護予防サービス事業者及び介護予防支援事業者を除く。)

「令和6年度介護ロボット実用化促進事業応募申請書(介護事業所用)作成要領」に基づき、所定の提出書類に必要事項を記入の上、以下により提出してください。

【提出書類】
令和6年度介護ロボット実用化促進事業応募申請書(介護事業所用)

【提出期限】
令和6年6月21日金曜日17時00分まで(必着)

【提出方法】
以下のフォームから提出してください。

【電子申請システム】
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=73506(別ウィンドウで開きます)

神奈川県産業労働局産業部産業振興課 さがみロボット産業特区グループ 電話045-210-5652

県内介護事業所への介護ロボット等の導入・効果検証と、その検証結果の分析・公表などを行うとともに、介護事業所の課題に応じた開発企業の機器改良を支援することで、介護現場における介護ロボット等の実用化を促進します。

募集件数:居宅サービス事業所 10 件、居宅サービス事業所以外の介護事業所 19 件
合計 29 件(想定)

運営からのお知らせ