全国:令和6年度補正 「再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース 導入支援等事業費補助金」 DRリソース導入のための業務産業用蓄電システム等導入支援事業 業務産業用蓄電システム導入支援事業
2024年4月10日
上限金額・助成額30000万円
経費補助率
33%
日本国内において、DRに活用可能なリソースとして、業務産業用蓄電システムを新規で導入する事業を補助対象事業とする。
■事業規模
「業務産業用蓄電システム導入支援事業」、「ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業」及び「再生可能エネルギー電源併設型蓄電システム導入支援事業」の合計40.99億円の内、6.43億円程度※。
※ 各事業の執行状況によっては、事業間で予算の流用を行う場合がある。
※ 記載の金額は執行団体の事務費用を含む。
業務産業用蓄電システムの設置に係る以下①~③とする。
①設計費:本事業の実施に必要な実施設計に要する必要最低限の経費
※ 基本設計費は補助対象外とする。
②設備費:業務産業用蓄電システムを構成する下記の設備費等
• セル、モジュール(リチウムイオン・NAS・レドックスフロー・鉛等)
• 電池システム制御部分(BMS等)
• 電力変換装置(インバータ、コンバータ、パワーコンディショナ等)
• 蓄電システム制御装置(EMS、計測・表示装置等、 蓄電システムの付属設備であり、必要不可欠なもの)
• 付帯設備(空調設備、筐体※、分電盤等)は、蓄電システム専用であり、かつ稼働に必要不可欠なものに限る。
※ 筐体は、セル、モジュール、電池システム制御部分、電力変換装置、蓄電システム制御装置のいずれか又は複数を収納するコンテナ等に限る。
• その他当該設備に必要不可欠なもの
③工事費:業務産業用蓄電システムを設置するのに必要最低限の工事費・据付費
※ 機械基礎については、必要最低限の工事のみを補助対象とする。
※ 土地造成、整地及びフェンス工事は、原則補助対象外とするが、法令で定められている必要不可欠な工事は補助対象とする。
※ 補助対象となる工事費は、補助対象外設備の設置に必要な工事費と仕分けが可能な場合に限る。
※ 受電設備(区分開閉器、断路器、遮断機、変圧器、保護継電器等)及び系統連系に関わる工事の費用は補助対象外とする。
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
日本国内において、DRに活用可能なリソースとして、業務産業用蓄電システムを新規で導入する事業
2025/03/27
2025/10/31
下記①~⑥の要件を全て満たす者を、補助対象事業者(以下「補助事業者」という。)とする。
① 日本国内において事業活動を営んでいる法人若しくは個人事業主又は日本国内に居住する個人であること。
② 補助事業により導入する補助対象設備の所有者であること。
※ リース等により補助対象設備を導入する場合は、リース事業者と設備の使用者が共同で申請すること。通常のリース以外又はTPOモデル等での申請をする場合は事前にSIIに確認すること。
※ その他、補助対象設備を自社で活用する予定のない(特別目的会社へ譲渡を予定している等)事業者等は、事前にSIIに相談し指示を仰ぐこと。
③ 補助事業を確実に遂行するために必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる者であること。
※ 特別目的会社(SPC)の場合は、主たる出資者や出資表明者等による、補助事業の履行に係る確約書の提出が必要。
※ 事業期間中の当該SPCへの出資者の変更は認めない。ただし、投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成10年法律第90号)に規定の有限責任組合員及び商法(明治3
2年法律第48号)に規定の匿名組合員による出資は除く。
④ 以下の(1)、(2)のいずれかに該当する者であること。
(1)導入する蓄電システムを対象にDRを行うことについて、蓄電池アグリゲーターとDR契約※1を締結する者であること。
(2)小売電気事業者が提供するDRメニュー※2に加入する者であること。
DR契約又はDRメニューへの加入は少なくとも2027年3月31日まで(以下「DR対応期間」という。)継続すること。
※1 DR契約については、P.21【2-4.DR契約について】参照。
※2 DRメニューについては、P.25【3-4.DRメニューについて】参照。
⑤ ④の実施状況等についての報告を国又はSIIが求めた際、DR対応期間中の実施状況を蓄電池アグリゲーター又は小売電気事業者が報告を行うことに同意できる者であること。また、DR対応期間終了後であっても、補助対象設備の処分制限期間中は善良なる管理者として使用し、補助対象設備の活用状況についてSIIから求めがあった場合は対応し、活用状況に変更(売却や廃棄を含む。)
が必要な場合は事前にSIIに連絡できる者であること。
⑥ 経済産業省から補助金等停止措置又は指名停止措置が講じられていない者であること。
※ その他、公的資金の交付先として社会通念上適切と認められない者からの申請は認めない。
家庭用蓄電システムと業務産業用蓄電システムでそれぞれ申請方法が異なります。
1)家庭用蓄電システム申請者と家庭用蓄電システムの売買契約を締結する事業者(以下「販売事業者」という。)が申請代行者となる。
2)業務産業用蓄電システム
①アグリ型の申請を行う場合は蓄電池アグリゲーターが申請代行者となる。
②小売型の申請を行う場合は申請者自らが申請
■申請方法
jGrants・申請ポータル
公募に関するお問い合わせ、申請方法等の相談・連絡 一般社団法人 環境共創イニシアチブ 業務産業用蓄電システム導入支援事業(DR業産用蓄電池事業) 窓口担当 TEL:03-6281-5085 MAIL:dr_ess_shinsa@sii.or.jp WEB: https://sii.or.jp/DRchikudenchi_gyousan06r/ 受付時間は平日10:00~12:00、13:00~17:00 ※通話料がかかりますので、ご注意ください。 Gビズ IDに関するお問い合わせ HP: https://gbiz-id.go.jp/top/ jGrantsのシステム仕様に関するお問い合わせ HP: https://www.jgrants-portal.go.jp/
日本国内において、DRに活用可能なリソースとして、業務産業用蓄電システムを新規で導入する事業を補助対象事業とする。
■事業規模
「業務産業用蓄電システム導入支援事業」、「ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業」及び「再生可能エネルギー電源併設型蓄電システム導入支援事業」の合計40.99億円の内、6.43億円程度※。
※ 各事業の執行状況によっては、事業間で予算の流用を行う場合がある。
※ 記載の金額は執行団体の事務費用を含む。
関連する補助金