全国:令和7年度 鳥獣被害防止総合対策交付金(鳥獣被害対策基盤支援事業)

上限金額・助成額3275万円
経費補助率 0%

鳥獣被害対策基盤支援事業は、鳥獣被害の防止対策を担う人材や捕獲した鳥獣の利活用を推進する人材の育成・確保を図るため、研修カリキュラム及び教材の作成、研修会やセミナーの開催等を実施するものです。また、全国の鳥獣被害対策関係者が一堂に会し、効率的かつ効果的な被害防止技術・手法に関する情報共有のための全国検討会を開催することに加え、野生鳥獣の食肉(ジビエ)、愛玩動物用飼料又は皮革等(以下「ジビエ等」といいます。)の全国的な需要拡大及び利活用推進を図るため、捕獲から需要までの関係者が一体となった情報共有体制の構築や普及啓発活動等の取組を実施するものです。

1 設備備品費 2 消耗品費 3 旅費 4 謝金 5 賃金 6 役務費7 委託費8 その他

■交付金の交付限度額・補助率
交付金の交付限度額は次に掲げるとおりとし、補助率は定額とします。
なお、申請のあった金額については、交付対象経費等の精査により減額すること
もあるほか、事業で収益を得る場合には、当該収益分に相当する金額の返還が必要
となります。
1 地域リーダー(森林)及び鳥獣被害対策コーディネーター育成研修事業
交付対象となる交付金の額は、27,500 千円以内とします。
2 鳥獣被害対策担い手マッチング事業
交付対象となる交付金の額は、32,750 千円以内とします。
3 鳥獣被害対策技術全国検討会開催事業
交付対象となる交付金の額は、8,350 千円以内とします。
4 鳥獣被害対策研修コンテンツ作成事業
交付対象となる交付金の額は、21,400 千円以内とします。
5 利活用技術者育成研修事業
交付対象となる交付金の額は、30,000 千円以内とします。
6 鳥獣利活用推進支援事業(利活用推進)
交付対象となる交付金の額は、30,000 千円以内とします。
7 鳥獣利活用推進支援事業(衛生管理認証推進)
交付対象となる交付金の額は、10,000 千円以内とします。
8 愛玩動物用飼料へのジビエ利用における技術ガイドライン策定検討調査事業
交付対象となる交付金の額は、20,000 千円以内とします。


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
鳥獣被害対策基盤支援事業
1 地域リーダー(森林)及び鳥獣被害対策コーディネーター育成研修事業
2 鳥獣被害対策担い手マッチング事業
3 鳥獣被害対策技術全国検討会開催事業
4 鳥獣被害対策研修コンテンツ作成事業
5 利活用技術者育成研修事業
6 鳥獣利活用推進支援事業(利活用推進)
7 鳥獣利活用推進支援事業(衛生管理認証推進)
8 愛玩動物用飼料へのジビエ利用における技術ガイドライン策定検討調査事業

2025/03/19
2025/04/09
本事業の応募者は、民間企業、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、協同組合、企業組合、特定非営利活動法人、国立大学法人、公立大学法人、学校法人、独立行政法人、国立研究開発法人又は協議会(地方公共団体、民間企業、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、協同組合、企業組合、特定非営利活動法人、国立大学法人、公立大学法人、学校法人、独立行政法人又は国立研究開発法人で構成される組織又は団体であって、代表者の定め、組織及び運営についての規約の定め並びに事業実施及び会計手続を適正に行いうる体制を有しているものとする。)とします。

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■提出方法
原則、提出はメールにより行ってください。また、応募者自身の事情により応募書類の提出期間に間に合わなかった場合は応募を受け付けません。

■提出先
ア メールで提出の場合
メールの件名を「公募申請書類提出(応募者名(略称でも可))」とし、本文に電話番号と担当者名を記載してください。
また、添付するファイルは圧縮せずに、1メールあたり7MB 以下とし、複数のメールとなる場合は、件名の一番初めに「その○/△(○は連番、△は送付するメールの総数)」を追記してください。なお、受信トラブル防止のため、メール送信後なるべく速やかに電話で受信確認をしてください。
確認先電話番号:03-6744-7176
提出先 Mail: gibier-soudan*maff.go.jp
※メール送信の際は*を@に置き換えてください。

イ 紙媒体で提出の場合
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室

農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室 Mail: gibier-soudan*maff.go.jp TEL:03-3502-8111

鳥獣被害対策基盤支援事業は、鳥獣被害の防止対策を担う人材や捕獲した鳥獣の利活用を推進する人材の育成・確保を図るため、研修カリキュラム及び教材の作成、研修会やセミナーの開催等を実施するものです。また、全国の鳥獣被害対策関係者が一堂に会し、効率的かつ効果的な被害防止技術・手法に関する情報共有のための全国検討会を開催することに加え、野生鳥獣の食肉(ジビエ)、愛玩動物用飼料又は皮革等(以下「ジビエ等」といいます。)の全国的な需要拡大及び利活用推進を図るため、捕獲から需要までの関係者が一体となった情報共有体制の構築や普及啓発活動等の取組を実施するものです。

運営からのお知らせ