熊本県:令和7年度 副業・兼業人材活用促進事業費補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2021年9月06日
県内事業者が、熊本県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じて、副業・兼業の形態でプロフェッショナル人材を受け入れる場合に、そのプロフェッショナル人材の活用に要する費用を県内事業者に助成することにより、県内事業者の人材の確保と、その活用による成長の実現を支援することを目的とします。
※予算額に達した時点で受付を締切ります。
紹介手数料
・副業・兼業プロフェッショナル人材の紹介に係る人材ビジネス事業者に対する紹介手数料
・プロベースに登録された人材ビジネス事業者に限る。
報酬
・副業・兼業プロフェッショナル人材が業務に従事した際に、当該人材に支払う報酬
・当該人材との契約期間は5か月以内とする。
交通費
・副業・兼業プロフェッショナル人材が業務に従事するため、就業地(熊本県内に限る)まで公共交通機関で移動する際の交通費
・経済的かつ合理的な経路及び方法によって移動した場合の費用を上限額とし、往路、復路をそれぞれ対象とする。
・1回の往復移動に伴う交通費の実費負担の合計額が1万円未満の場合は宿泊費を含めた全体を対象外とする。
宿泊費
・副業・兼業プロフェッショナル人材が業務に従事するため、就業地(県内に限る)で宿泊する際の宿泊費
・1泊当たり10,800円(税込)を上限額とし、食費は補助対象外とする。宿泊費に食費が含まれており、内訳がわからない場合は、1食当たり1,200円(税込)を減額する。
・前泊は、前泊しなければ就業時間に間に合わない場合に限り補助対象とし、後泊は、終業後移動手段がない場合に限り補助対象とする。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
県内事業者が、プロベースを通じて副業・兼業プロフェッショナル人材の活用をすること
2025/04/25
2026/01/16
次の要件を全て満たすことが必要です。
(1)熊本県内に本社又は主たる事業所を有する事業者であること。
(2)プロベースを通じて、初めて副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する者であること
(令和7年度(2025年度)に限らず、令和6年度(2024年度)以前の活用も含む。)。
(3)同一の事業について、国、県等から他の補助金を受けていないこと及び受ける予定が無いこと。
(4)県税に未納がないこと。
(5)事業者が、暴力団(熊本県暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団をいう。)ではなく、役員等が暴力団員(同条第2号に規定する暴力団員をいう。)でないこと、又は、暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しないこと。
(6)性風俗関連営業、接待を伴う飲食等営業又はこれらの営業の一部を受託する営業を行っていないこと。
■交付申請手続き
・補助金の交付申請は、契約日(内定を含む)から、副業・兼業プロフェッショナル人材の就業開始日(熊本県内への移動を伴うもの)の14日前までに、必要書類を、プロベースに郵送又は持参してください。
なお、契約日は、令和7年(2025年)4月1日以降のものを対象とします。
・提出様式は、要項及び要領で定める公募ページの様式を使用してください。
・提出された申請書類等は、返却しませんので予め御了承ください。
期間中、申請は随時受付けますが、各補助事業者の交付決定額の合計が予算額に達した時点で受付を締切ります。
■応募書類等の提出先・お問い合わせ先
プロベース(熊本県プロフェッショナル人材戦略拠点)
〒860-0807
熊本市中央区下通1丁目8-22 Jtb熊本ビル6階
電話:096-319-5566
プロベース(熊本県プロフェッショナル人材戦略拠点) 〒860-0807 熊本市中央区下通1丁目8-22 Jtb熊本ビル6階 電話:096-319-5566
県内事業者が、熊本県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じて、副業・兼業の形態でプロフェッショナル人材を受け入れる場合に、そのプロフェッショナル人材の活用に要する費用を県内事業者に助成することにより、県内事業者の人材の確保と、その活用による成長の実現を支援することを目的とします。
※予算額に達した時点で受付を締切ります。
関連する補助金