熊本県:令和7年度 建設産業働き方改革推進事業費補助金
2025年7月14日 2023年6月17日
県内建設産業における人材確保・定着の促進を図るため、働き方改革を推進する取組みを行う建設業者に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
対象経費 ①DXの推進
・ICT導入に係る研修会への参加
・ドローン講習受講
・工事現場用電子黒板(端末、アプリ)の導入
・建設キャリアアップシステムの機器導入 及び事業者・技能者登録料
②時間外労働上限規制への対応
・時間外労働上限規制適用に向けた就業規則の新設、改定(コンサルタント料等含む)
・その他時間外労働上限規制に向けた取組み
③労働力の確保
・企業説明会への出展
・自社PRのためのテレビCMの放映やパンフレットの制作
・外国人材に対する母国語での研修への参加
④処遇の改善等
・短時間勤務、隔日勤務、在宅勤務等の多様な働き方を支援するための制度の導入、従業員の処遇改善のための各種手当(資格手当、役職手当、住宅手当等)や退職金規定導入のための就業規則の新設、改定
・ハラスメント外部相談員・相談窓口の設置
・働き方改革に関するセミナーへの参加
・労使協定の作成、改定
・女性用更衣室の設置
・社内の親睦を深めるための各種行事の開催・参加
・職務環境の改善
補助対象事業 ① DXの推進
・ ICT導入に係る研修会への参加
・ ドローン講習受講
・ 工事施工管理ツール(端末、アプリ)の導入等
・ 建設キャリアアップシステムの機器導入及び事業者・技能者登録料
② 時間外労働の削減
・ 建設ディレクターの導入(機器の整備等)
・ 遠隔臨場や衛星通信の導入(クラウドカメラ等)
・ その他時間外労働の削減に向けた取組み
③ 労働力の確保
・ 企業説明会への出展
・ 自社PRのための広告
・ 外国人材に対する母国語での研修への参加
④ 処遇の改善等
・ 女性や外国人など多様な人材が活躍できるための受入・育成環境の整備
(更衣室の設置や母国語への翻訳費用等)
・ 働き方改革に関するセミナーへの参加
・ 時差出勤や在宅勤務等多様な働き方の導入(テレワーク導入等)
・ 各種手当(資格手当、役職手当、住宅手当等)や退職金規定導入のための 就業規則の新設、改定
・ ハラスメント外部相談員・相談窓口の設置
公募開始日 2023/05/19
公募終了日 2025/06/17
主な要件 熊本県内に主たる営業所を有し、かつ、建設業法第3条第1項の許可又は令和7年度(2025年度)
熊本県競争入札参加者資格を有するもので、次のいずれかに該当するもの。
① 会社及び個人(中小企業基本法第2条第1項第1号)
② 中小企業等協同組合(中小企業等協同組合法第3条)
③ 協業組合(中小企業団体の組織に関する法律第5条第1項第1号)
手続きの流れ 「令和7年度(2025年度)熊本県建設産業働き方改革推進事業費補助金交付要項」を参照し、申請書等を熊本県土木部監理課建設業班へ1部郵送又は持参してください。
※ 要項及び申請書等は県庁ホームページに掲載しています。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/98/92611.html
(参 考 )ホーム>組 織 でさがす>土 木 部 >監 理 課 >建 設 産 業 振 興 (補 助 金 等 )
>令 和 7年 度 熊 本 県 建 設 産 業 働 き方 改 革 推 進 事 業 費 補 助 金 について
問い合わせ先 監理課建設業班 〒862-8570熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 (行政棟 本館11階) Tel:096-333-2485 Fax:096-381-5404
県内建設産業における人材確保・定着の促進を図るため、働き方改革を推進する取組みを行う建設業者に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金