沖縄県:令和7年度 沖縄型スタートアップ拠点化推進事業(スタートアップ集積拠点支援事業)

上限金額・助成額2000万円
経費補助率 80%

本事業は、スタートアップエコシステムの構築に向けて、県内コワーキングスペース等を活用したスタートアップ集積拠点におけるスタートアップ支援の取組に必要な補助を行うことで、沖縄発スタートアップの更なる創出及び着実な成長を後押しすることを目的とします。
※本事業の実施については、令和7年度予算案の成立が前提となります。

(補足)
スタートアップとは、IPOやM&AといったEXITを前提に革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を生み出しながら急成長を遂げる企業であり、新規ビジネス等(※)を開始後概ね10年以内の企業のこと。
 ※事業承継後やピボット(方針転換)後も含む

(1)人件費
(2)事業費:謝金、旅費、補助員雇上費、レンタル費、外注費、会議費、その他諸経費

補助率 8/10以内
補助上限額
特色枠 2,000万円
一般枠 1,000万円


内閣府
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
沖縄県内のテレワーク施設等の既存施設において、沖縄県内外のスタートアップ企業に対する支援(アクセラレーションプログラムの開催、資金調達の相談支援、他企業等とのマッチング支援、事業計画の作成支援等)をする事業

2025/02/03
2025/02/25
補助対象者は、次に掲げる要件の全てに該当する者とする。なお、応募の要件に適合しないと判断された場合は、審査の対象とならない場合があります。
(1)沖縄県内にコワーキングスペース等を有する法人又は個人事業者
※複数事業者によって構成される連携主体(コンソーシアム)も補助対象者とすることができる。
(2)補助対象事業を的確に遂行するために妥当性のある事業計画や意思を有し、必要な費用のうち自己負担分の調達、かつ補助期間中に必要な費用の調達に関し財務的処理能力を有すること。※本事業は、原則、精算払いとなっているため、補助期間中に必要な費用負担が可能か確認します。
(3)補助対象事業に係る経理その他の事務について、的確な管理体制及び処理能力を有すること。
(4)成果報告会等参加必須のプログラムに出席できること。
(5)実施する事業について、同一年度内に国や他自治体からの委託や助成を受けていないこと。
(6)申請者が沖縄型スタートアップ拠点化推進事業費補助金交付要綱の別紙「暴力団排除に関する誓約事項」における「補助事業者として不適当な者」及び「補助事業者として不適当な行為をする者」に該当しないこと。
(7)連鎖販売取引、ネガティブオプション(送り付け商法)、睡眠商法、霊感商法などの公的資金の支援先として適当でないと判断する業態を営むものではないこと

■提出方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
郵送による提出以外は受け付けません。
締切期限に余裕をもって提出するようご注意ください。

■公募申請書提出先及び問い合わせ先
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1
那覇第2地方合同庁舎2号館
内閣府 沖縄総合事務局 経済産業部 地域経済課
担当: 佐久本、新本、宮里
TEL: 098-866-1730
MAIL:bzl-suplace-2025【at】meti.go.jp
(※【at】は@マークへ読み替えてください。)

〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎2号館 内閣府 沖縄総合事務局 経済産業部 地域経済課 担当: 佐久本、新本、宮里 TEL: 098-866-1730 MAIL:bzl-suplace-2025【at】meti.go.jp (※【at】は@マークへ読み替えてください。)

本事業は、スタートアップエコシステムの構築に向けて、県内コワーキングスペース等を活用したスタートアップ集積拠点におけるスタートアップ支援の取組に必要な補助を行うことで、沖縄発スタートアップの更なる創出及び着実な成長を後押しすることを目的とします。
※本事業の実施については、令和7年度予算案の成立が前提となります。

(補足)
スタートアップとは、IPOやM&AといったEXITを前提に革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を生み出しながら急成長を遂げる企業であり、新規ビジネス等(※)を開始後概ね10年以内の企業のこと。
 ※事業承継後やピボット(方針転換)後も含む

運営からのお知らせ