全国:令和7年度 みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業費補助金等のうちスマート農業の総合推進対策のうち 農林水産データ管理・活用基盤強化事業のうち農業データの川下とのデータ連携実証事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

本事業は、生産現場のデータを川下事業者(卸売業、食品製造業、小売業及び外食産業等)に提供する、又は川下事業者のデータを生産現場において取得するなどのデータ連携による付加価値の創出や環境に配慮した取組の見える化、輸出におけるトレーサビリティの確保等について、ukabis(SIP 第2期で開発された生産から加工、流通、販売、消費までデータの相互活用が可能なデータ連携プラットフォーム)を活用した実証の取組を支援する。

本公募は、令和7年度政府予算案に基づくものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。

備品費
事業費
旅費
謝金
人件費
委託費
役務費
雑役務費

※補助金の総額の目安は 36,000 千円であり、この範囲で事業実施に必要となる経費を助成する。
※補助率は定額とする。


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
事業の実施に当たっては、1、3、4及び5の取組は必須とし、2の取組については必要に応じて実施することとする。また、事業の実施に要した費用については、1から5までの取組ごとに区分し、整理することとする。

1 事業検討委員会の設置・開催
次の2から5までにおいて実施する取組内容の検討等を目的として、農業者、川下事業者、農業用ソフトウェア製造事業者、ukabis の運営事業者等で構成される事業検討委員会を設置・開催する。
2 農業データの川下とのデータ連携を行うための新たな API 等の整備、接続検証1の事業検討委員会の検討内容に応じて、次の(1)から(3)までの取組(ukabis を介したデータ提供・受領の仕組みの整備・検証を含む。)を行う。
※ API(Application Programming Interface):複数のアプリケーション等を接続・連携するために必要な仕組み
(1)農業用ソフトウェア製造事業者等による ukabis を介したデータ提供又は受領に係る API の整備及びそれに付随して必要となるシステムの改良(データの匿名性・秘匿性等を確保する仕組みの開発・改良を含む。)
(2)必要に応じて当該データ連携の効果を高めるためのプログラムやアプリケーション等の開発・改良
(3)農業用ソフトウェア製造事業者等による(1)で整備した API や改良したシステム、(2)で開発・改良したプログラムやアプリケーション等を接続した上での運用確認
3 実証・調査
農業者や川下事業者等において、ukabis から提供される API や2において新たに整備した API 等を用いて、農業データの川下とのデータの連携実証を行い、生産現場及び川下事業者におけるデータ連携の有効性の検証や今後ビジネスとして取り組む際の課題等について調査を行った上で、分析、評価及び改善検討を行う。この場合、既存のシステムに連携させるためのシステム改良やデータ連携の効果を高めるためのアプリケーションの改良等(2で行う場合は除く。)を行うことができる。
4 取組成果の普及活動等
事業実施主体は、1から3までの取組成果が多くの業界関係者にも広がるよう、ホームページや講演での発表を行い、成果の公開・普及を行う。
5 成果の報告
1から4までの成果に関する報告書を作成し、公表する。

2025/02/19
2025/03/10
本事業の事業実施主体は、第2の事業の内容に係る項目についての専門性を有する、以下の全ての要件を満たす事業化共同体(コンソーシアム)とする。
(1)農業者、農業者の組織する団体、民間事業者、民間事業者の組織する団体、地方公共団体、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、企業組合、事業協同組合、技術研究組合、国立大学法人、公立大学法人、学校法人、特殊法人、認可法人、公社、独立行政法人、地方独立行政法人のいずれかを構成員とすること。また、構成員のうちのいずれかが代表団体として選定されていること(法人格を有するものに限る。)。
(2)代表団体が、本事業に係る補助金交付の全ての手続を担うこと。
(3)定款、組織規程、経理規程等の組織運営に係る規約等を明確に定めるほか、一つの手続に複数の者が関与するなど、事務手続に係る不正を防止する体制が整備されていること。
(4)本事業に係る経費関係その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有していること。
(5)本事業では、生産現場と川下事業者のデータ連携実証を行うことから、実証に参加する農業者及び川下事業者を必ず構成員に含めること。また、第2の2の取組を実施する場合は、データ連携実証に必要なシステム開発・改良を行う農業用ソフトウェア製造事業者を必ず構成員に含めること。

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
(1)提出期限
令和7年3月11日(火曜日)午後5時必着

(2)提出先
電子メールにより、下記の送付先に提出してください。
電子メール送付先:gijyutsu_seisaku650※maff.go.jp
(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)

(3)問合せ先
農林水産省大臣官房政策課技術政策室
(電話)03-6744-0415

なお、御問合せは、土日、祝日を除く平日の午前10時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)とし、応募締切までの間受け付けますが、審査過程、他の応募者に関する事項、応募に当たり特定の者にのみ有利となる事項等には御答えできません。

〒100-8950東京都千代田区霞が関一丁目二番一号 農林水産省大臣官房政策課技術政策室 (電話)03-6744-0415

本事業は、生産現場のデータを川下事業者(卸売業、食品製造業、小売業及び外食産業等)に提供する、又は川下事業者のデータを生産現場において取得するなどのデータ連携による付加価値の創出や環境に配慮した取組の見える化、輸出におけるトレーサビリティの確保等について、ukabis(SIP 第2期で開発された生産から加工、流通、販売、消費までデータの相互活用が可能なデータ連携プラットフォーム)を活用した実証の取組を支援する。

本公募は、令和7年度政府予算案に基づくものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。

運営からのお知らせ