千葉県佐倉市:令和7年度 危険コンクリートブロック塀等の除却、フェンス等の設置及び緑化推進補助金

上限金額・助成額25万円
経費補助率 50%

安全で快適なまちづくりを進めていく一環として、通学路や避難路に面する危険なコンクリートブロック塀等を除却し、フェンスや生垣・植栽に転換する場合などに、その費用の一部を補助をすることで、地震時の二次的な都市災害を未然に防止するための制度です。
災害時を問わず、危険なコンクリートブロック塀等を放置したまま、通学路で子どもを巻き込んだ事故などが発生してからでは手遅れです。 ぜひご相談ください。
また、身近で「危険」と感じるコンクリートブロック塀等を見かけたときは、建築指導課までご連絡ください。安全で緑豊かなまちづくりに、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

〇塀等の除却工事:要した経費の2分の1 または10,000円/mのうちどちらか低い額
〇緑化に係る工事:市が算定した額の2分の1
〇フェンス等の設置工事要した経費の2分の1 または15,000円/mのうちどちらか低い額
以上の合計額25万円を限度(危険コンクリートブロック塀等の除却が前提)


佐倉市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
次のいずれかに該当するものが対象です。
1. 主として、通学路に面したコンクリートブロック塀等で、危険な状態であるもの
(隣地に面したコンクリートブロック塀等は対象とはなりません)
2. 災害時の避難路に面したコンクリートブロック塀等で、危険な状態であるもの
3. その他1.及び2.に準ずるもの

「危険なコンクリートブロック塀等」とは、その構造や形状、劣化状況によりますが、「ひび割れ」があったり、表面が剥がれて補修が必要であるものは注意信号です。強く押してみて「ミシミシ…」と音がする、揺れるようなものは「大変危険」である目安です。
「危険なコンクリートブロック塀等」の判定は、建築指導課職員が直接現地に伺い、塀等の破損・傾き、内部鉄筋・基礎・控壁の有無等を確認のうえ評価し、一定点数以下であるものが補助対象となります。

2025/04/22
2025/12/15
補助事業の対象となるかたは、以下の条件のとおりです。
・危険と判定されたコンクリートブロック塀等を所有または管理されているかた
・その他市長が適当と認めるかた

・原則、電話やメールにて事前にご予約いただくとスムーズに対応出来ます。
・12:00~13:00 は職員が少数となります。また月曜・金曜の昼前後は、窓口が大変混み合います。出来るだけこれらの時間帯を避けてのご利用をお勧めします。

■補助事業の流れ
1 事前の準備
・危険と思われるコンクリートブロック塀等がありましたら、ご連絡ください。市で現地確認し、危険かどうか(補助対象となるか)を診断します。
・工事業者と工事内容(塀等の除却、フェンス等の設置、緑化)について、打合せを行って見積書の作成を依頼してください。
・申請前に工事を行わないでください。
2 補助金交付の申請
必要書類を揃え、建築指導課に申請してください。 申請書の提出期限は、その年度の12月15日です。
3 除却・緑化・フェンス設置工事の実施
・工事状況が確認できるように、「工事前」「工事中」「工事完了」の写真を撮影するようにしてください
4 工事費用の支払い
・工事業者に工事費用を支払い、領収書を受け取ってください(「代理受領」を選択した場合には、補強工事に要した額から補助決定額を差し引いた金額の支払いになります)。
5 実績報告書の提出
必要書類を揃えて建築指導課に提出してください。 提出期限は、その年度の2月15日です。
6 補助金の交付請求
・建築指導課に補助金交付請求書を提出してください。
・指定された口座に振込みをします。 請求書は、その年度の3月10日までに提出していただきますよう、ご協力お願いします。

[都市部]建築指導課(指導班) 〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地 電話番号:043-484-6169 ファクス:043-485-0108

安全で快適なまちづくりを進めていく一環として、通学路や避難路に面する危険なコンクリートブロック塀等を除却し、フェンスや生垣・植栽に転換する場合などに、その費用の一部を補助をすることで、地震時の二次的な都市災害を未然に防止するための制度です。
災害時を問わず、危険なコンクリートブロック塀等を放置したまま、通学路で子どもを巻き込んだ事故などが発生してからでは手遅れです。 ぜひご相談ください。
また、身近で「危険」と感じるコンクリートブロック塀等を見かけたときは、建築指導課までご連絡ください。安全で緑豊かなまちづくりに、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

運営からのお知らせ