奈良県:シニア起業支援金

上限金額・助成額200万円
経費補助率 50%

奈良県起業家支援事業費補助金は、奈良県の起業の機運醸成と奈良県経済の活性のため、県内での起業に必要な費用を支援する制度です。

人件費、店舗等賃料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、 広報費 等
※交付決定日~令和8年2月27日(金曜日)の期間に発注~支払を完了した補助対象経費が対象です。


奈良県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
県内で起業すること

2025/06/02
2025/07/18
(1) 奈良県起業家支援事業の受託事業者が実施する起業支援金支給対象事業者選定のための審査会において、起業支援金支給対象事業者として選定された者であること。 
(2) 新たに起業する場合は、事業実施期間中(令和7年6月2日~令和8年2月27日)に個人事業の開業届出又は株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人等の設立を行い、その代表者となる者であること。
事業承継又は第二創業をする場合は、事業実施期間中にSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での、地域課題の解決に資する社会的事業に関する事業承継、又は第二創業により実施する個人事業主若しくは株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人等の代表者となる者であること。
(3) 県内に居住していること、又は、事業実施期間中(令和7年6月2日~令和8年2月27日)に県内に居住する予定であること。
(4) 新たに起業する場合は、個人事業の開業の届出又は法人の登記を県内で行う者であること。事業継承又は第二創業により新たに実施する事業を県内で行う者であること。
(5) 訴訟及び法令遵守上の問題を抱えていないこと。
(6) 申請者又は設立される法人の役員が暴力団等の反社会的勢力又は反社会勢力との関係を有する者ではないこと。
(7) 住民税を滞納していないこと。
(8) 中小企業者であり、みなし大企業でないこと。
(9) シニア起業支援金において、事業計画書を提出する時点で、(2)の代表者(事業実勢期間中)に代表者となる者を含む。)が、55歳以上であること。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■「審査申込み」から「事業完了」までの流れ
① 審査申込み(事業者が実施)
② 審査・採択
③ 補助金申請(事業者が実施)
④ 補助事業の実施(事業者が実施)
⑤ 変更申請(必要に応じて)
⑥ 実績報告書の提出(事業者が実施)
⑦ 確定検査・補助金額の確定
⑧ 補助金の請求(事業者が実施)
⑨ 補助金の入金
⑩ 事業化報告(事業者が実施)

■お申し込み
1.下記Googleフォームより、基本情報を入力してください。
 https://forms.gle/1zTDVTtbqfx22EcL8外部サイトへのリンク
2.基本情報入力後、必要書類を以下のメールアドレス宛に添付ファイルにて提出をお願いします。
 件名:奈良県シニア起業支援事業(申請者氏名)
 宛先:kigyoka★shokoren-nara.or.jp 
 ※★を@に変更して、メールを送付してください。

奈良県起業家支援事業 事務局 (奈良県商工会連合会) 公式HP:https://www.pref.nara.jp/68792.htm 電話番号:0742-53-4412 メール:kigyoka★shokoren-nara.or.jp ※★を@に変更して、メールを送付してください。 住 所:〒631-0824 奈良県奈良市西大寺南町8番33号奈良商工会議所会館4階

奈良県起業家支援事業費補助金は、奈良県の起業の機運醸成と奈良県経済の活性のため、県内での起業に必要な費用を支援する制度です。

運営からのお知らせ